タタール

タタール、韃靼(ダッタン)
タタール人はモンゴル人をさしたりトルコ系民族をさしたり、よくわからない。
でも、ここに整理してみよう。

タタールはモンゴル系の遊牧部族をさす。
その名はなんと8世紀前半に建てられた突厥(とっくつ、とっけつ)碑文に初めて現れている。
唐代の文献にもウイグルの支配下にあった韃靼(だったん)の名が書かれてある。
中国人は、モンゴル東部のモンゴル系民族を韃靼人とよんでいた。
840年ウイグルが滅亡すると、モンゴルには統一政権は生まれず、
タタール部をはじめとする大小の遊牧集団が勢力争いを繰り返した。
10世紀初め契丹族が興り遼を建国して、
その勢力をモンゴルに広げると、タタール部はその支配下に入った。

やがて、12世紀初め中国北部では遼に代わって金が建国された。
モンゴルでは再び遊牧集団の争いが激化したが、
12世紀末、モンゴル部にテムジン(チンギス・ハーン)が現れモンゴル部を再統一し、
宿敵タタール部を破ってその支配下に入れた。
これからタタール部はモンゴル帝国の一部に組み入れられてしまった。

やがて、バトゥの率いるモンゴル軍はロシアから東ヨーロッパに兵を進めた。
このモンゴル軍は当時のヨーロッパに大きな恐怖を与え、ヨーロッパ人は
タタールとギリシア語のタルタロスtartaros(〈地獄〉の意)とをかけて、
モンゴルをタルタル Tartar と呼ぶようになった。

中国においてもモンゴルのことを韃靼と呼ぶ習慣が続いたが、
本来のタタール族は以後力を失ってしまった。

ロシアにおけるタタールとしては、タタールは初めは北東モンゴルなどにいた
モンゴル系遊牧民の北方グループの名称であったが、
のちにモンゴル高原に入ったトルコ系諸族をも含む遊牧騎馬民族の総称となった。
西アジアやヨーロッパでも、13世紀にモンゴル世界帝国が成立したころから、
モンゴル人だけでなく、その支配下のユーラシアのトルコ系諸族全体をあわせて、
タタールまたはタタール・モンゴルと俗称するようになった。

したがって,タタールの呼称は,特定の人種・民族をさすのではなく、
アジアの遊牧民族を、差別意識や違和感や恐怖感をもって総称するものであろう。

トルストイの「カフカズ(コーカサス)のとりこ」に出てくるタタール人とはトルコ系民族である。

ダッタン海峡
間宮海峡のこと。タタール海峡とも呼ぶ。
1808‐09(文化5‐6)年に江戸幕府の命で樺太を探検した間宮林蔵が、
この海峡を船で渡り、樺太が島であることを明らかにした。
シーボルトがこの海峡を〈マミヤ海峡〉として西欧に紹介した。

タルタルステーキ
タルタルステーキを焼くとハンバーグステーキになる。
肉食の遊牧民族のイメージのタルタルステーキでも、細かく刻んでいる。
ハンバーグとは屑肉も無駄にしないドイツ人の知恵で、その町の名前をとっている。
これはもとはといえば、18世紀に船乗りたちがロシアから持ち帰った料理がヒントという。
アメリカに渡ると、北ドイツのその町の名前をとって(ハンブルク風) hamburger
パンの中に挟んで食べるアメリカを代表とする食べ物になった。
タルタルステーキは別名ユッケという。
モンゴル族の支配を受けて生まれた韓国料理のユッケ
ヨーロッパ、アメリカ経由の肉料理のハンバーガーが、地球を一周して
極東の地日本で再会するのである。

     

タルタルステーキに似たドイツの豚挽肉メット
パンに付けて食べるという。

「タルタルソース」

作り方
1.たまねぎをみじん切りにする。
2.ゆで卵のみじん切り。
3.ピクルスのみじん切り。
4.1〜3をマヨネーズであえます。
5.味付けは「塩」・「こしょう」でします。

「Qピーのタルタルソース」を買えば、簡単にすみます。

 

   タタール人に関係のありそうな匈奴のこと