基礎ドイツ語

ドイツ留学前に数年間、この三修社の雑誌を購読していました。
ドイツ語の能力はさっぱり上達しませんでしたが、ドイツ語の文法の
知識はこの雑誌のおかげで高いレベルを知ることができました。

この記事の転載については、出典を明示し原文を変更しないという条件のもとで、三修社から許可を得てあります。

第24巻第1号−第12号(昭和48年5月−昭和49年4月)

ケラー
            高橋健二

しんらつさをきわめた批評家ニーチェも、
スイス第一の小説家ケラーに向かっては、
「心をよろこばす人」(Herz-Erfeuer) と呼び
かけています。それは38歳のニーチェが63歳
のケラーにあてた手紙の中のことで、「あなた
は私にとって人間であり詩人であるのですから、
私の本(「楽しい知識」)をお送りしたことを弁解
するに及びませんでした」という文面に続けて
書かれているのです。虚無主義ニーチェも
ケラーに対しては最高の肯定的敬意を表して
いるわけです。いやそればかりでなく、ドイツ
散文の宝として、ゲーテは別にして、リヒテン
ベルクの警句と、ユング・シュティリングの
自叙伝と、シュティフターの「晩夏」と、
ケラーの「ゼルトヴィラの人々」 (Die Leute
von Seldwyla) とを挙げ、反復読むに値する本
に数えています。

ですから、ケラーが「スイスのゲーテ」とされ、
「短編小説のシェークスピア」(der Shakespeare
der Novelle) と、後輩のパウル・ハイゼから
呼ばれたのは、十分うなずかれます。にじみ
出るユーモアと滋味に富んでいる点で、日本に
おける漱石のような地位を、ケラーはスイスに
おいて占めていると言えましょう。もっとも
ケラーは大器晩成型で、器用ではなく,作品も
出た時はごくわずかしか売れませんでした。
その点では漱石に及びもつきませんが、しだい
に真価が認められ、スイス人ではありましたが、
ドイツ文学史上最大の小説家とされるように
なりました。

ゴットフリート・ケラー (Gottfried Keller
1819-90) はチューリヒのいなかに生まれ、
ろくろ細工師だった父と同じ道をとり、工業
学校にはいりましたが、教師排斥事件のため、
不当に放校され、「精神生活の首をはねられる」
に等しい逆境に陥りました。彼は絵の才能に
恵まれていたので、21歳の時ミュンヒェンに
行って絵の勉強をしました。ドイツの文学者
には絵をかく人が少なくありませんが、その中
でケラーは最もすぐれています。職人的な画家
にはなりたくないと思いましたが、貧乏のため
旗ざおに色を塗るという情けないアルバイトを
したあげく、むなしくチューリヒに帰りました。

そこで自由主義の詩人たちの感化を受け、政治
詩を作って発表し、「精神の独立と自由のため
の戦いに身を投じよう」と考えました。二月
革命の前夜でした。幸い自由主義のチューリヒ
州政府から奨学金が得られたので、ハイデル
ベルクへ留学しました。そこでフォイエルバッハ
の唯物論の影響によってロマン主義的な傾向
を脱し,写実的な作家になりました。そして
1850年ベルリンに出て、劇作家になろうと
企てましたが、極度に生活に窮し、詩や小説
の原稿をこまぎれに渡して、かろうじて餓えを
しのぎました。しかし、「独房の中のざんげ
時代」とケラー自身呼んだベルリンの5年間
は,作家としての基礎を作りました。

大きな成長小説「緑のハインリヒ」(Der gruene
 Heinrich) の最初の形は、ベルリンのどん底
時代に「涙のうちに」書きあげられました。
それは生活のため右から左へ少しずつ印刷に
まわされたので、長編小説として欠点の多い
のはやむをえませんでした。ことにこの長編
は、社会公共のために尽くすことに生きがい
を見いだす市民をテーマに持っているにかか
わらず、最初の形では,主人公が自分のため
に母をさんざん苦しめ、その生命まで犠牲に
させた罪過のつぐないの意味から死んでしまう
のは、本来のテーマに矛盾しています。
それでケラーは晩年、20年以上もたって、生活
にゆとりができてから苦心して改作しました。
それでは、主人公は社会人として更正します。
豊かな人生経験にもとづくその決定版が出た
のは1879年です。これはケラーの「詩と真実」
であり、「ヴィルヘルム・マイスター」の
ような成長期の小説であり、ドイツ小説の主流
をなす教養小説の代表的名作とされています。
またケラーの短編の妙味を最もよく発揮した
小説集「ゼルトヴィラの人々」の第1部も
ベルリンで書かれました。その中には,スイス
の百姓のがんこさと純真な若い男女の悲恋を
素朴に描いた「村のロメオとユリア」のような
傑作が含まれています。この「ゼルトヴィラ
の人々」の第2部(「乱用された恋文」、「幸福
のかじや」などを含む)ができたのは、やはり
20年もたってからです。ケラーが息の長い
作家であることがわかります。

ケラーは頭でっかちで足が短く無格好で、
社交性も乏しく引込みがちだったのですが、
ユーモアに富み、市民的によい発言をした
ので、1861年にチューリヒ州政府の一等書記官
に任命され、役人としても作家としてと同様
に尊敬され、安定した後半生を送ることが
できました。そして「チューリヒ小説」
(Zuericher Novellen, 1878)、「寓話物語」
(Sinngedicht, 1882) など数々のすぐれた
物語を、また美しい叙情詩を書きましたが、
苦労人のじっくりした人間味を理解する女性
はいなかったとみえ、ケラー自身はいくども
結婚を考えたのに、独身にとどまり、さびしい
一生をチューリヒで閉じました。しかし、
20世紀になって、ゴットフリート・ケラー賞
が設定され、スイス最高の権威ある文学賞
として、カロッサやヘッセなどに贈られ、
ケラーの名を不滅にしております。
    (11月号)   

      

わたしの旅の発見
            坪井洋文

外国の旅は民族、文化、言語の違いが目
だって、未知への好奇心を、体も心も疲れ
きってしまうまで持ち続けさせてくれます。
わたくしのボン滞在は1年半だったといっ
ても、そのうち半年間は旅行に過ごし、好
奇心を十分に満足させたことになるわけで
すが、そこにはいささか後ろめたい気持ちと
反省が同居しているというのが正直なと
ころです。

多くの日本人がそうであるように、わた
くしも限られた期間になるたけ広い範囲を
見ることを目的にした旅行計画をつくり実
行しました。東西南北のヨーロッパはもち
ろんのこと、アフリカにまで足をのばして
しまいました。それもオスロとウィーンに
各々2週間ほど滞在したのが最長で、あと
は同じ町や村に1泊か2泊というのが普通
でした。最初わたくしは旅行から帰ります
と、ボン大学の教授や学生に対してこんな
に多くの土地を歩いたのだと、得意になっ
て吹聴したものです。そして相手がまだ訪
れていないことを知ると、その土地の印象
について詳しく知らせようとしましたが、
しだいに相手がおつきあいに聞いているこ
とがわかってきました。彼等は日本人式の
駈け足旅行をあまり感心していないのです。

1967年から翌年にかけては、ボンの町に
も団体の日本観光客が多く訪れました。ホ
テルの近くや街かど、レストランなどでよ
く出あったものです。たいてい1泊か2泊
で次の土地へ移動していくので、ボン大学
の学生の1人は「日本人は、こう忙しく旅
行するとしたら、地球の次にはどこへ行く
のだろう?」、こうもらしました。たしかに、
2〜3週間でヨーロッパの各地を移動する
旅行では、よほど勤勉に確実にメモをとり
でもしないと印象が重なったりぼやけてし
まうものです。その学生は、ドイツ国内で
は史蹟や自然を求めて1〜2泊の小旅行は
するが、外国旅行は夏休みを利用して1ヵ
月ていどの長期旅行にするというのです。

ヨーロッパの国々のように、自国と他国
とが陸続きであり、異民族の文化、言語の
全体と接する機会を多く持ってきた人々と、
日本の歴史にみるように孤立した生活環境
にあった人間とは、旅行観というものが異
なるのは当然です。ある教授は、自国内の
旅行は自分の居住地を中心に小旅行によっ
て範囲を拡げていくか、歴史の流れに沿っ
て見物の場所を多くしていく人が多いと話
していました。そして、他国の場合には、
先に学生の1人が言ったように、自分の気
にいった場所に1ヵ月くらい滞在し、そこ
を中心にして周辺の町や村に足をのばして、
歴史や文化、生活についての理解を深める
人が多いとも話していました。これには、
異なった言語に対する習熟度による限界が
あって、誰でもそうだといえませんが、そ
の外国なるものがすべて、ドイツ人にとっ
て快適な旅行の対象ばかりでない歴史的条
件があるのも事実です。

こうしてわたくしは、多くのドイツ人の
旅行方式というものを知ることにつとめて
みて、ヨーロッパを対象とした駈け足方式
と、ボンを中心とした散歩方式の双方をと
ることにしました。それはいうまでもなく、
各々の民族や国家の持った文化は相対的な
ものです。異なった時代や地域の人々によ
つて創り出された文化の理解や批判は、自
国と他国とを問わず、その時代や地域の人
間が経験したことの意味や価値を問うこと
によって果たされるものです。文化の相対
性の問題は、日本文化を考えるときには認
識されていても、いったんヨーロッパのよ
うな多数の異なった文化に接してみると、
実にあやしくなってくることをわたくしは
知ったのです。異質の文化との接触を経験
し統けてきた人間と、同質的な文化の中に
育ってきた人間との、異質文化に対する認
識の視点、方法のちがいが、旅行の方式に
あらわされていると思うのです。早く申し
ますと前者は何を知るためにどこへ行った
かが旅行の目的であり、後者はどこへ何を
見るために行ったかが目的になっているよ
うに思います。自己と他とがどうかかわる
かは、相互の文化や社会の比較を通すこと
によって自己の内面におのずからの位置づ
けとなって沈澱したものの重みによって量
り知ることができると思います。旅行に一
つの大きな目的があるとしたら、知るため
の旅行は自己と他とを相対的に認識する視
点に立って他を理解し批判することができ
ますが、見るための旅行は自己と他との類
似と相異を確認するだけで褒めるかけなす
結果に終わってしまいます。

わたくしにとって旅行先であったボンで
の生活は、旅行者としての日本旅行に反省
を与えてくれる契機でもあったわけです。
自己対自己の発見がそこにはあったのです。
    (11月号)   

             

 

 

ドイツに関するページに戻る