基礎ドイツ語

ドイツ留学前に数年間、この三修社の雑誌を購読していました。
ドイツ語の能力はさっぱり上達しませんでしたが、ドイツ語の文法の
知識はこの雑誌のおかげで高いレベルを知ることができました。

この記事の転載については、出典を明示し原文を変更しないという条件のもとで、三修社から許可を得てあります。

第24巻第1号−第12号(昭和48年5月−昭和49年4月)

ドイツ音楽のはじまり 
 −シュッツ−
                         山根銀二

中世ドイツは文化的にめぐまれない地域でした。文化という前に、経済か政治の、そして一般的
に文明の範囲の中で,ドイツはひどく立ちおくれていたようです。その原因はいくつかあります
が、誰の目にも明らかなのは、まず14世紀にくりかえし起こったペストの流行、それは15世紀にも
及んでいます。これにつづいたのが15世紀のはじめからの農民戦争です。それには15世紀のおわり
近い頃、笛吹きハンスと親しみをこめて呼ばれたハンス・ベーハイムという若い羊飼いの音楽家
を首領とする農民一揆なども含まれており、16世紀へ入ると宗教改革の動きと結びついて活発化
してゆき、次第に北ドイツにも拡大し、全ドイツの2/3 がまきこまれてしまいました。17世紀に
入ると、これらの大騒動に最後のけじめをつけるかのように、カトリックとプロテスタントの
国際闘争である30年戦争(1618-48)がドイツ地域を中心として戦われました。それは宗教の衣を
きた階級闘争であって、ドイツ中心地を舞台として戦われたため,ドイツ人の生活をめちゃめちゃ
にこわし、物質的にも精神的にも困憊の極におとしいれたと歴史の書は教えています。

しかしそれは、それだけに終わらなかったのです。その困難は一方では、それをのりこえての精神
の闘いのうちに、それからの立ち直りと、さらにその後のドイツ音楽を通じて発展してゆく民族
の魂をそだてあげ、本来のドイツ音楽の発足をはぐくみました。それまでのカトリックに支えら
れた古い精神界はドイツ人民の新鮮な知性と感性にうちやぶられ,新しい光がさしこんだので
した。カトリシズムという世界普遍のキリスト教原理による文化統制、音楽でいえばグレゴリウス
歌の規制による芸術音楽の停滞がうちやぶられ、それに代わってコラールが主導権をにぎる声楽と
器楽が力を得ることになりました。

このときの代表的人物がハインリッヒ・シュッツ Heinrich Schuetz です。ちょうどバッハより
100年前の1585年にケストリッツに生まれ、1672年にドレスデンで亡くなったプロテスタント音楽
家です。
当時は、もちろんどこでもそうですが、民族固有
の音楽や踊りはどの地域にもあったでしょうが、
それはそれだけでは大きく芸術音楽として開花す
るものではありません。芸術音楽はその頃ドイツ
ではまだカトリックの宗教音楽のうちに閉じ込め
られていたし、すでにその方面で大きな業績を
示していたイタリア音楽、イタリア人の作曲家が、
指導的な立場に立っていたのですから、それを大
きく転換して、精神的にはヒューマニズムに,
宗教としてはプロテスタントに、音楽としては
グレゴリウス歌からコラールへと、そしてイタリ
ア人の手からヘゲモニーをドイツ人の手にとる
ことによって、初めてここにドイツ民族の芸術
音楽すなわちドイツ音楽のはっきりした出発が
行われることになったのでした。

シュッツはこのようなドイツ音楽の誕生を自分の
うちに体現した人だということができます。はじ
め法律を学びましたが音楽の才能に恵まれていた
ため君侯たちからすすめられて音楽に転向し、
イタリアのヴェネツィアに留学して、ときのヴェ
ネツィア楽派の大御所ジョヴァンニ・ガブリエリ
に師事し多くのものを学びました。それはガブリ
エリが亡くなるまでつづき、いったん帰国しまし
たが、ふたたびヴェネツィアにゆき、今度はガブ
リエリの後継者のモンテヴェルディにつきました。
先人についての飽きることのない勉学はバッハそっ
くりです。つまりシュッツはまずイタリア人に
学び、既成の業績をしっかりと身につけるところ
から始めたわけです。これはシュッツだけでなく、
当時の多くのドイツ音楽家の歩んだ道で、今日の
日本の音楽家の多くの才能がドイツ人やフランス
人に学んでいるのと似た現象といえます。

シュッツはそのところから出発したので、カトリ
ック的な礼拝音楽も沢山書いておりますが、しか
し彼の心はもっとドイツ的な、ドイツ人民の心の
糧としてのドイツ音楽を語りあかす方向へと次第
に熟してゆきました。それが今日彼を「ドイツ
音楽の父」と呼ばせているところのものです。
作品は宗教曲が主で、特に意義深いものにドイツ
語のテクストによる「ダヴィット詩編」と「音楽
葬儀、ドイツ語埋葬ミサ」があります。オペラも
「ダフネ」を書いていますが,楽譜は残って
いません。
     (5月号)

      

ドイツの料理店

まず銀座、それも西銀座といわれるあたりを
歩いてみよう。この辺に、多少ながらも
ドイツの雰囲気を感じさせてくれる店が数軒ある。

「昔ここに橋があった」といわれれる今はなき
数寄屋橋の近くにそびえるソニービルの前を、
新橋のほうへ向かういわゆる「電通通り」を
10メートルばかりいくと,創業が1937年という、
日本におけるドイツ料理の草分けだといわれている
「ローマイヤ」がある。ローマイヤといえば、
すぐドイツソーセージが頭にも目にも浮かぶ店で
有名だが、それもそのはず1921年にアオグスト・
ローマイヤさんがドイツから来日して以来、
本場の技術と豊富な経験で作りあげたというから、
まさしく本場そのものの味がたのしめる。日本製の
物とちがって、薬味の使い方にコツがあるようだ。
種類も豊富で、ざっと30数種類はあるだろう。
種類により、食べ方により調理方法も違ってくる
というから、選ぶにもチョイと骨がおれる。

ドイツ帰りの人たちは、ここのソーセージを
食べながら、ドイツを懐しみ、思い出にふける
という。ここにはレストラン部もあって、
食事もできるが、場所がら食事時ともなると、
在日のドイツ人客で賑い、あちこちにドイツ語が
きこえてくる。店内のしつらえも、料理はもちろん、
その食器、料理の盛り方もドイツ風なので、ちょっと
したドイツ気分は十分に味わえる。

もう少し先へ歩いて、銀座7丁目のあたりにくると
「ローゼン・ケラー」というドイツ名のビアレストラン
がある。名前の示す通り地下室だが、ここは飲みながら、
歌ったり、踊ったりできる。ここにはドイツ産の
「レーヴェンブロイ」「ホルシュタイン」「ベック」
などのビール銘柄もおいてあり、まわし飲みのための
長靴の形をした大盃もある。ここでもドイツの片鱗
(へんりん)はうかがえるが、もっとドイツ式が
味わいたかったら、さきのローマイヤの少し先きを
帝国ホテルの方へまがったところにある、小さなビル
の4階にある、これまた小さなビアロカール
(ビールの飲み屋)の「ゲルマニヤ」に行くとよい。
ソーセージの焼いたのでもかじりながら、となりの客
と肩を接して、ぎゅうぎゅう詰めのせまいところで
ビールを飲むのだ。歌も音楽もあるここのほうが
ドイツの学生酒場、コンパ的気分が十分に味わえる。

電通通りと銀座通りの間にある並木通りローマイヤの
後側あたりに、これまた老舗のドイツレストランの
「ケテル」がある。ここの初代のご主人ケーテルス
(Ketels)さんは、第一次世界大戦当時、印度洋あたり
で暴れまわったドイツ戦艦エムデン号のコック長で、
捕虜生活を日本ですごし、そのまま居すわってレストラン
を昭和の初期に開いたという。レストランとしては
ローマイヤより古いかも知れない。そのちょっと
古ぼけた感じの中に、いかにもドイツらしい雰囲気を
感じさせる。テーブル、椅子、壁にかけられた洋画、
照明など、ドイツのどこにもある街角に見い出した
ような静かなたたずまいがゆかしい。ここではドイツ
のケーキも買うことができる。

足をのばし、国鉄ガード下の銀座コリドー街に行けば
「アルテリーベ」がある。銀座の一角にも、ちょっと
歩いて見るだけで多少ともドイツの雰囲気にふれられる
場所があるものだ。

ドイツ料理といったって,どんなものがあって、
何がおいしい……ときく人がよくある。それほど
食の道ではまだドイツは、日本人の中に深く
とけこんでいない。アルテリーベの支配人さんに言わすと、
「ビールとソーセージだけが代表的なドイツ料理
じゃないですよ。 ドイツの白ブドー酒もうまいし、
ドイツ式ステーキ(これがいわゆるハンバークステーキ)
だっていけますよ」ということだ。そのほか塩漬けの豚の
もも肉のゆで煮の「アイスバイン」、赤ワイン漬け肉の
煮込みの「ザオアーブラーテン」、仔牛肉の角切りの
クリーム煮の「フリカセー」、牛肉をひき肉にして、
塩、こしょう、玉ねぎ、玉子の黄味を加えて、生のまま
たべる「タタールステーキ」など、ドイツを代表する
肉料理だ。

やはりアルテリーベで働いているドイツ育ちのご夫妻が
片言の日本語で話すところによると「ニホンのお客さん
は静かですねえ。もっと陽気に食事をすれば、料理の味も
グーンと増すんですがねえ」ということだ。
もっともこれは場所による。一万人がすわれるという
ミュンヒェンの大ビヤホールなどでは、腕をくみ、
肩を寄せ合い、おしゃべりし、よく飲み、よく食い、
夜のふけるのも忘れる。これもドイツ式だが、さきに
書いたケテルやローマイヤのような店ではそうはいかない。
ドイツにも上品に、隣の人の邪魔にならないように、
なるべく大きな声を出さずに静かに食事する、そういう
店もたくさんある。ただドイツ式の底ぬけに明るく、
陽気に騒いで飲みかつ食うといった大型ドイツビアホール
は日本にない。

最後にひとつつけ加えると、フランス人はあそこの料理は
うまいからといってその店へ行く。ドイツは、騒ぐ場合も
静かに食事をする場合もあそこの店は気分がいいから
といってそこへ行く。さて日本人はどうですかな。
               (編集部)
     (5月号)

             

 

 

ドイツに関するページに戻る