ドイツのパン製造法

Getreide (ゲトライデ = 穀物)というのは、以下の7種類のことを言います。 Weizen ヴァイツェン 小麦 Roggen ロッゲン ライ麦 Hafer ハーファー からす麦 Gerste ゲァステ 大麦 Mais マイス とうもろこし Reis ライス 米 Hirse ヒァゼ きび このうち、小麦とライ麦だけが、そのもの100%でパンを焼くことができるので、パン用穀物と特に呼びます。

Spezialbrot 変わったパン

Mehrkornbrot (メーァコーンブロート = 複数の穀物のパン) この名称よりも、 Dreikornbrot ( ドライコーン= 3種類の穀物)、Vierkorn-( 4)、Fuenfkorn-(5)、Sechskorn-(6)とはっきり明示することが多いです。 パン用穀物に、からす麦〜きび + 蕎麦粉を明示した数の種類だけ配合したパンを Mehrkornbrot と呼びます。 パン用穀物以外は、1種類につき5%以上、合計で20%以上加えないといけません。 例 小麦(80%) + からす麦(10%) + とうもろこし粉(5%) + 米粉(5%) Saatbrot(ザートブロート = 種子入りパン) ドイツのパンには、木の実や種子がたくさんくっついていたり、混ぜ込んであったりします。 Sonnenblumenkern( ゾネンブルーメンケァン = ひまわりの種)、 Kuerbiskern( キュルビスケァン = かぼちゃの種)、 Sesam( ゼザム = ごま)、 Mohn( モーン = けし)、 Leinsamen( ラインザーメン = 亜麻の種子)、 Nuesse(ニュッセ = ナッツ) ・・・・・ これらの種子も、粉100kgに対して8kg以上加えないといけません。 Mehrkornbrotと違って、粉の分量に混ぜるのではなく、追加するのです。 ちなみに、ごまやけしについては、混ぜるというより表面にくっついているだけでいいようです。だから重さは関係ありません。  ひまわりパン   ひまわりパン   ひまわりパン  このパンの売っているパン屋さん Pumpernickel プンパーニッケル ルフトハンザ機に乗って、初めてこの黒いパンを食べた方も多いでしょう。 K屋キッチンのオープンサンドのパンの1種類はこのパンでした。(1991年頃) 酸味があって、重たくて、香りが強くて・・・・とりあえずとってもとってもクセのあるパンで、 最初から「美味しい!!」という日本人は珍しい部類に入ると思います。 このパンはヴェストファーレン地方(デュッセルドルフなど)から広がったもので、ライ麦の粗引き全粒粉からできています。 生地の水分は、約90%(他のパンは50%ぐらい)、ゆっくり約1時間もかけて捏ね上げ、さらに4時間近く発酵させます。 こんなにゆっくりやったら、粉の性質上から考えても、しっかり水分を含んでくれて、香りや味が強くなるだろうって 予測できますね。 更に焼き方にも特徴があります。このパンこそまさに Spezialbrot ですね。 蓋のできる特別なパン型に生地を入れ、約110℃という低温で最低16時間かけて、水蒸気でパンを焼きます。 型の中の湿気は十分にあるので、いわゆるパンの皮はできません。まさに、蒸しパンのようにパンの身だけの状態が できます。 また、ゆっくりゆっくり低温で焼くことによって、何がおこるかというと・・・・ そうです!!アミラーゼ(でんぷん分解酵素)が活発に活動して、でんぷんを糖に分解するのです。 熱によるでんぷんのデキシトリンへの分解、糖のカラメル化から、あの独特な黒っぽい色、香り、苦いような甘いような 風味が引き出されます。   ベーマ Gersterbrot(ゲァースターブロート = 焦がしたパン) これは、ハノーファーを始め北ドイツを中心に、ノルウェーでも行われているという「焦がし」のテクニックの入ったパンです。 軽く発酵した状態のパン生地の表面を、直火で軽く表面が固まるまで焼いてから、オーブンで焼き上げるのです。 生地のオーブン発酵は固い表面で閉ざされてしまっているので、アロマ成分はパン内部にしっかり閉じ込められます。 もちろん、焦がしテクニックの入ったパンの皮には、独特の焦げた斑点がつきます。 Steinofenbrot(シュタインオーフェンブロート = 石釜焼きパン) 石で出来た天板の上で焼いたものを石焼パンっていうらしいです。 Holzofenbrot(ホルツオーフェンブロート = 薪オーブンのパン) 木を焚いた熱で焼くオーブンです。(みちえさんが行ったことのある)旧東ドイツの村にはBackhausがありました。 Backhausというのは、小さな石造りの小屋で、中には大きなオーブン釜があり、昔は共同でここでパンを焼いたのでしょう。 現在は、村のお祭りのときだけで使うようです。直径1mぐらいの大きな丸い天板いっぱいのピザやケーキを焼きます。 焼いてる途中で新しい木をくべたりはしないので、中の温度が自然に下がりながらパンが焼けます。 木の独特な香りがパンに付くことで、風味豊かなパンが出来あがり、特にBuche( ブーヘ = ブナの木 )がよく使われるようです。      みちえさんのドイツパン職人修業の道を参考にしました。        中国の麺文化

 

 

      ドイツに関するページに戻る