構造力学1 平成17年度 教育に利用
構造力学1 第1回目
1点に集まる力の合力
つり合い条件式 ΣH=0 ΣV=0
力の多角形を描いて合力を求める。
Q なぜ力の水平成分や鉛直成分にシグマがついてるのですか?
A シグマΣは集める(sum up)の意味ですね。例えば複数個の水平成分を集めるという意味です。
構造力学1 第2回目
1点に集まらない力の合力
つり合い条件式 ΣH=0 ΣV=0 ΣM=0
力の多角形と連力図を描いて合力を求める。
平行な力の合力の求め方
1.力の多角形により合力の大きさと方向を求める。
2.任意の点Oをとり各分力に分ける。
3.連力図を描く。
4.連力図の両端辺(分力)の交点rを求める。
5.合力Rは点rを通る。
Q 連力図を書くとき、うまく作用力との交点が得られないときは、分力と作用力のそれぞれの線を延長して交点にすればよいと言われたが、なぜですか?
簡単に言えば、力は作用線上のどこにあっても、物体に働く力としての効果は変わらないからです。 その証明はこちらにあります。
構造力学1 第3回目
断面1次モーメント
重心(図心)
断面1次モーメント
断面2次モーメント
5.2小テストの解答(多数の力の合力)
構造力学1 第4回目
断面1次モーメント
断面2次モーメント
断面2次モーメントの平行移動
恒例により出身県の地図と県庁所在地の位置を書く宿題
来週が楽しみ
Q 扇形の面積の式について質問です。dA=1/2r・rdθ(θ=角度)の式についてdAは断面積だと分かるのですが、式がどう導き出され
たのか教えて下さい。
A 簡単に言えば、尖った扇形を三角形とみたてて、高さがr、 底辺がr・dθと考えればいいのです。
構造力学1 第5回目
複合断面の重心の計算
いろいろな断面の断面2次モーメント
提出された各県の地図
5.16小テストの解答(平行な合力を計算と作図で求める)
構造力学1 第6回目
静定はりの反力
静定と不静定の違い
構造力学1 第7回目
静定はりの曲げモーメントとせん断力
構造力学1 第8回目
静定はりの曲げモーメント
曲げモーメントとせん断力との関係
構造力学1 第9回目
せん断力が0となるとき最大曲げモーメント
Q 一部にだけ等分布荷重がかかる例において、曲げモーメントを計算するために、1.6*6.8-1/2(6.8-6)(6.8-6)*2という式がありました。
その式がどのようにして成り立ったのかわからないのです。
A 最初の項は反力による曲げモーメントです。
さて、次の項ですが、これは分布荷重による曲げモーメントですね。
(6.8-6)とは分布荷重が途中から存在するから、
考えている点までに作用する分布荷重の載荷幅です。
その分布荷重の大きさは、荷重幅*荷重強度だから(6.8-6)*2
となります。
この荷重が、載荷幅の中央に作用すると考えて、
考えている点までの距離を求めれば 1/2(6.8-6)
となります。
したがって、考えている点の曲げモーメントは、
荷重の大きさ*荷重作用点からの距離となり
順序を逆にして、荷重作用点からの距離*荷重の大きさ
つまり 1/2(6.8-6)(6.8-6)*2
となるわけです。
構造力学1 第10回目
けたの曲げ応力
構造力学1 第11回目
けたの曲げ応力
構造力学1 第12回目
けたのたわみ曲線
構造力学1 第13回目
トラスの解法
構造力学1 第14回目
トラスの解法
インターネット講習会
21番教室で作った自分の電子メール用FDは
大学の付属図書館でも使えます。
明石海峡大橋
「橋の文化史」