必要最小限の情報処理教育

20数年前、こういう機械を使ってコンピュータ教育をしたのですが、
卒業生からあのミニコンはどうなりましたかと聞かれたり、
このコンピュータの経験で自信をつけて職場で情報処理の仕事を
立派にこなしているという話を何度か聞いたのです。

私の昔の学生のように、不十分な環境においても、少なくとも簡単なコンピュータさえあれば、
OSや使用言語が何であっても、
それを使って何らかの問題解決に役立てる体験こそあれば、
卒業生は社会にでてから自己開発の努力により、より
たくましい技術者になっていくものであると考えています。

何人かそうやって成功している卒業生の姿を見て、私の情報処理教育観は妥当かな
と思っていたのですが、最近盛岡市内に住んで情報処理の仕事をしている人からも
私のこの考えは妥当であるということを聞きました。

乱暴な言い方すると一つの言語を分かると後はそれの応用です。
データを入力して分析したり加工したりして表示するという点では
どの言語でも同じだと思います。

研究するならともかく習うと言うことならその時点での情報処理の
必要最小限でいいと思います。
後はそれぞれで必要だったり興味がある事を学んでいけばいいと思います。
宮本先生のおっしゃるとおり幾らその時点で最先端を学んでも、
その後にその知識にどんどん補充していかないとあっという間に
古い知識になりますから。

男でも女でも専門技能を身につけると
盛岡で立派に仕事ができる時代になってきました。
東京だけでなく盛岡でもコンピュータのソフト産業の
注文仕事がくる時代になってきたと言えます。

ここまで通信関係が発達してくるとあまり地方だというハンデはなくなって
きました。
盛岡に住むソフト技術者の取引先はほとんど東京であっても、実際の打ち合わせや
納品は東京に行きますけど、ちょっとしたことやなんかはメールで十分対処できます。      

というわけで、必要最小限の情報処理教育とは
何か言語を使って、入力データを分析したり加工したりして、得られた出力データを
表示すること
だということです。
あとは、いかなる技術進歩に対しても本人の努力でついていくのです。
といっても教育者としてはできるだけ最新のハードとソフトを用意してやることですね。

              その他の著書のページに戻る