地震に備える その4
[第18回]
ビルで被災したら
○建築基準法ではビルの安全は保障されているのか
阪神大震災で倒壊したビルの多くは中高層ビルで、ほとんどが1981
年以前の旧建築基準法で建設されたものであった。
旧基準法では、上の階に行くにしたがって柱の太さが細くなっても許可
されていた。また、階ごとに柱の素材が違うこともある。その場合、柱の
強度も変わってくるはずで、階によって揺れによる影響も変わってくる。
そのため、ビル内の特定の柱に揺れの影響が集中するという事態が起きる。
その上、阪神大震災以前の建築業界では、横揺れに対する研究は十分行わ
れてきたが、今回のような直下型地震では横揺れを上回る激しい縦揺れが
建物を襲い、超高層ビルのように揺れに対応できる柔構造でない中高層
ビルでは地震の揺れの影響を受けやすくなっている。
被害にあったビルの中間部分が押しつぶされ、つぶされた階ではすべて
の柱が崩れ、下の階に陥没した。これは瞬時に起こった縦横の揺れに柱が
ついてゆけず、いくつかの柱が折れ、残りの柱にその分の重量がかかって
しまい、上の階を支えることができなくなったためと考えられる。
また、いろいろな店舗が入った雑居ビルというものも危険である。用途
によって内装や柱の数が異なっているため、揺れに対する強度が弱まって
いる。
○超高層ビルは地上にいるより安全か
「超高層ビル」は一般的に高いビルの名称であって、何m以上という規
定は特になされていない。だいたい100m級のビルを「超高層ビル」と
仮定すると、そのようなビルは全国に現在233棟も存在し、そのうち
半数以上が首都圏に集中している。柔構造という耐震設計がなされている
超高層ビルでは、地震が起こったとき、風を受け柳のように揺れ、地震に
よる影響を吸収し、ビルの倒壊を逃れる設計になっている。これにより他
の建物のようい崩れ落ちるとか倒れるという心配はない。このため、
超高層ビルにいるからといってパニックになる必要はない。
超高層ビルは耐震性にすぐれているが、共振という現象が危険である。
周期の長い地震波に超高層ビルが襲われたときに起こるもので、ビル本体
の柔構造による揺れと地震波が同調して、揺れがしだいに増幅されたもの
である。
(通常の地震波は周期が1秒以下であるが、軟弱地盤の場合は地震の周期
が1秒以上のことがある。超高層ビルは数秒という固有周期なので、地震
の周期と超高層ビルの周期が一致する場合がある。このとき共振になる)
[第19回]
卒業生が何人かお世話になっている関係で
鴻池組から技術レポートが送られてきます。
その中に地震関係の新刊書がありましたので紹介します。
松田時彦:活断層、岩波新書、岩波書店
日本の活断層研究の第一人者である著者が日本各地の活断層の
地震危険度を評価している。
金子史朗:活断層と地震、中公文庫、中央公論社
古代史の謎の著書も多い著者の書き下ろし
地震と地球物理学を要領よくまとめたもの。
佃為成:大地震の前兆と予知、朝日新聞社
東大地震研究所助教授であるが、この本で取り上げている
前兆現象と地震予知の関係は、まだ学会では正当に
あつかわれていないみたいです。
木村政昭:大地震期 第三の予知、青春出版社
琉球大学の先生で、過去の火山噴火とその後の同じ地質構造線上に
地震が発生するまでの期間と、その震源の距離が一定の関係式で
表されるという学説をたてて、新聞などで紹介されたことがある。
この著者の予知を、従来の地震周期説、観測データによる予知
などの次の第3の予知として提唱している。
次の回へ