茨城県東海村の核燃料加工会社で起きた放射能漏れ事故 速増殖実験炉常陽の燃料を作っている工程で あやまってウランを大量に入れたらしく、 臨界事故(核分裂の連鎖反応)が起こったようだ。 ウランは質量で臨界管理をしており、沈殿槽に入れる制限値は2.4キロ と定められている。 しかし、倒れた従業員は救助される際、 「ウランを(制限値の約6倍に当たる)16キロ入れてしまった」と言ったそうだ。 事故当時、臨界の特徴とされる青色の光を見たという証言もある。 この作業は9月29日から始められ、沈殿槽には29日に約11キロの ウランが入っていて、30日にさらに5キロ入れたところで臨界に達した。 (10月3日 河北新報) この作業を行った作業員は、軽水炉用の燃料を作る作業には慣れていたが、 常陽の燃料(高濃度)を作る仕事ははじめてだった。 テレビ報道と新聞で、ある専門家は分量を間違えたのではないかと推定した。 これまで、この会社は軽水炉用のウランをおもに扱っていた。 濃縮度 3% これだと目標限界は16kgとされている。(ウラン0.48kg) ところが、今回の場合、常陽用ウランは濃度が高い。 濃縮度 18.8% 目標値2.4kg(ウラン2.4*0.188=0.45kg) これを軽水炉用ウランと勘違いして、16kg入れたものだから、 (16*0.188≒)3kgのウランが貯まってしまって臨界状態になったのであろう。 10月3日の新聞やテレビでの報道では この会社が社内で違法マニュアル作っていたことがわかった。 違法マニュアルにしたがえば、許可された溶解塔を使わず、 手作業でステンレス製のバケツを使ってよいことになっていた。 さらにウラン溶液を溶解塔に入れずに沈殿槽に入れて、 大量(危険な16キロ)のウランを貯めたから、臨界事故になってしまった。 10月4日のテレビ報道で 規定どおりに溶解塔(貯塔)に入れたら、塔は細いから、発生した中性子が ウランに衝突しにくく、ウランが核分裂しにくいはず(中性子がウランに衝突しにくい)。 それが、作業のしやすい沈殿槽にウランを入れたから 発生した中性子がウランに衝突しやすくなり、核分裂がとまることなく 進行したとテレビで解説していた。 もちろん核分裂を起こすことは会社は考えていないが、 溶解塔という形は核分裂を押さえるために設計されていて 一種のガードであったが、それが使われなかった。 この会社には中性子測定器も置いていなかった。 壁も10センチの厚さで、原子力発電所の数メートルの厚さに およばなかったと紹介されていた。 (核分裂も中性子発生も予測していなかった。意図してなかった) 被爆した職員を助けに来た救助隊員に、被爆したことを知らせていなかったから、 救急隊員が2次汚染(被爆)をしてしまった。救助隊もどこの病院に連れていけばいいか 被爆者を見てから判断したらしい。始めから知らせていれば、救急隊員も被爆を 防ぐ防護服を持ってくることもできたし、すみやかに適切な病院に連れて行けた。 わざと知らせなかったのではなく慣れていないから、こうした不手際をしたのだろうが、 今後の教訓になるだろう。
今回の教訓として、
臨界量を超えたウランが誤って集積した際も、警報で知らせるような装置
核分裂が続くと、それを停止する装置
などが必要。
週刊誌より