ドイツ語 続コーヒー・ブレイク その7
Reisepaβ
―― パスポート ――
パスポートは、旅行中いつでも身につけておかなくてはいけません。
ゆめゆめどこかへ置き忘れたり、紛失したりしないこと。
万が一、イタリアなどで盗られたら、すぐ在外公館(大使館)に連絡
して再発行してもらいませんと、国境を越えることができなくなります。
またドイツでは、身分を証明できぬ人は、ドイツ人であろうと
外国人であろうと、いや応なしに12時間身分拘束をする法律が
あります。
赤軍のテロ事件以来、とてもうるさくなりました。
日本では、私たちはふつう身分証明書など持って歩きませんが、
その日本でも外国人がパスポートなしで歩いていると、すぐつかまえて
いい法律がチャンとあるのです。
在日ドイツ人の中には、東京の新宿、神戸の夕方の散歩にパスポートを
携行していなかったために、手きびしい取調べを受けた人が、
かなりいるそうです。
さて、話をドイツにもどして、あの便利なEuropaβ「ユーレイル・パス」
で∃−ロッパの鉄道全線一等旅行をするときにも、パスポートを
携行していなくてはいけません。
T大学のI先生。この夏、ハンブルクからちょっと先のリューベック
までユーレイル・パスを使って出かけました。検札のときに
パスポートも見せろと言われた。「宿に置いてきた」と申しますと
「すぐ降りろ」と言う。
途中駅におろされ,駅長室ですごい訊問にあったそうです。
身分を証明せよ、というのだそうです。
カバンの中に論文のゲラ刷りが入っている。それを取り出して、
トーマス・マンの小説『トーニオ・クレーガー』の主人公がした
ように、「ほら、ここに私の名前が書いてある」と申したてたけれども
駄目なのです。
ほとほと弱り切ってしまいました。
ふと思いついて、こう申しました。「イタリアならばともかく、
(美術の国イタリアよ、ごめんなさい)、ドイツはすばらしい国だ。
こんなに美しく、秩序正しく、法治国家であるドイツではそんな
ものは要らぬと思ったのです。
何とみごとな,美しい国でありましよう、あなた方の国ドイツは!」
そんなふうに賞賛のことばを、思いつく限り並べたてると、駅長と
公安官の顔が急に和んできて、ニッコニコしてくるではありませんか。
そしてついに、日独万才!とかなんとか言って釈放してくれた、
といいます。
相手をほめるに限りますね。
Ihren Reisepaβ, bitte !
「パスポートを拝見します」。
Deutschland ist ein schoenes Land.
「ドイツは美しい国です」。
Hier herrscht Ordnung.
「ここには秩序があります」。
☆ ☆ ☆
ここに書いてあるユーレイル・パスを使うときでも、
トラベラーズチェックを使うときでも、郵便局で自分宛の郵便物を受け取るときでも
みんなパスポートが必要。
日本の公務員系の宿泊所では本人であることを確認するため、
健康保険証の提示を求められます。
それを持って行かなかった私は、ちょうど持っていたパスポートとか
運転免許証とか、職場のIDカードなどを見せたのですが、
それらを総合的に判断してはくれませんでした。
それ以後、健康保険証のコピーを持参するようにしています。