ドイツ語 続コーヒー・ブレイク その1
Los,auf die Reise !
―― 旅に出よう ――
「人は旅に出て,自分の器の分だけを持ち帰る」ということば
を読んだことがあります。生まれて初めて海外旅行をする直前
の浮かれた気持が、いっぺんでぺしゃんこになったものでした。
人生という旅でも、同じことが言えるのかもしれません。旅をして、
人は結局自分のもとに帰ってくるのであり、すべての見間も
経験もつまりは自分の能力・容量以上のものは持ち帰れないので
ありましょう。
多くの人に会い、また、ヨーロツパでしか間かれない村々の教会
のポリフォニックな鐘の音を聞き、石造りの教会や家々を見、現代
科学技術のさまざまな展示物に触れつつ、なんとしばしば大急ぎ
で眺めて簡単な解説を加えてすませてしまうことが多いことで
しょう。
自分自身の目で見、耳で聞いて、対象がこちらの中に入ってくるのを
忍耐をもって待ち、やがてそれらが自分の内面でひとつのフォルム・形
をとることができるように、ひとつひとつの出会いを大切にしたいと
思います。
人であれ、自然の風景、とくに芸術作品との出会いは、触れた
その瞬間に起こることもありましょうが、ずっと時間がたった後に、
こちらの心の中で起こることもあります。 Begegnung[ベゲーグヌング]
「出会い,邂逅(かいこう)」はこちらの予測しない時、予想しない形で
起こるものです。それはむしろ向こう側から与えられる
と言ったほうがいいかもしれません。美しい音楽でもそうです。
そしてそれはなるほど与えられるものなのですが、しかし、じっと
自分の殻の中に座りこんでいては、出会いは、ついに永劫(えいごう)
起こりえないでしょう。自分の殻の中から、どんなに自分が貧しくて
も歩み出していかなくては、すぐれたもの、美しいもの、良き人
との出会いは与えられないでありましょう。
旅に出て私たちの感受性は自由に羽ばたき、繊細になり、
日常は思いもよらぬ良い出会いを経験します。
さあ、旅に出ましょう。 Los,auf die Reise!
Wann verreisen Sie?
「いつ旅に出ますか」。
Ich reise morgen ab・
「私は明日旅立ちます」。
Gute Reise und guten Flug ! ーDanke !
「よいご旅行を,そしてよい空の旅を」。一「ありがとう」。
☆ ☆ ☆
この文章はとても胸にしみる文章です。
したがって、私はあちこちに引用した記憶があります。
人間はなにごとにも、その人の容量があって、その容量くらいのことしか
できないのでしょうか。
努力すれば、少しは器が広がるものなのでしょうか。
polyphonic 多音の(ヨーロッパの鐘は日本の鐘のように単音ではないから)