フーリエ変換・ラプラス変換 平成14年度 応用化学科3年生

第3回目のアンケートから

出席カードに、本日の講義でわかったことやわからなかったことを書いてもらいました。

死亡推定時刻の問題がおもしろかった。

よくドラマなどで「死亡推定時刻は」というセリフを聞くけど、そのとき
数学を使って求めていたのに驚いた。死ぬと体温は一定速度で冷めていくのと
初めて知ったと思う。
(時間の指数関数になっているから一定速度ではないのだが)

微分方程式を用いた死亡時刻の推定はおもしろかった。
去年の授業では数式は習ったが、どのように社会で使われるかは教えてもらえなかった。
このような授業は数学嫌いを克服できるいいきっかけになると思う。

老人が3人の息子に残した遺言の話が面白かった。賢いと思って楽しかった。
芦別という言葉を聞いて懐かしかった。

熱伝導方程式が講義中によくわからなかったので家でしっかり勉強したい。

今日の内容は難しくて授業中に理解できませんでした。
あとでじっくり理解したいと思います。
熱伝導方程式は、研究の方に関わるものなのでより理解をふかめたいです。

絶対値を教わったばかりのころ、何か変な感じがした。
なんとなくわかっている今もあまり語りたくない。

だんだん授業の内容が難しくなってきており、あまり理解できなかった。
宿題もあるので、自分できちんと復習しようと思う。
計算が複雑だとすごく難しく感じてしまう。苦手意識をもっているので、
よけいに感じるのだと思う。問題を解いて少しでも自信をつけたい。
出席してレポートもがんばって単位をとろうと思う。

例10.1(1)の計算過程をもっと詳しく説明してほしかった。
もっと説明の多い授業にしてほしい。ゆっくりとお願いします。

講義の内容が難しくてわからなくなってきた。予習復習をしなければいけないと思った。
(そうですそのとおり。大学の場合、2時間の講義では家で2時間勉強しないといけません)

自分で勉強しないと、どこがわからなくてどこを質問すればいいのかもわからないと思った。
テストの日を早めに教えてほしいと思った。
(質問できるためには、ある程度理解していないと質問できません)
(みんな家でどのくらい勉強しているのか、次回には聞いてみましょう)

熱伝導方程式で、教科書99頁の式(16.8)のAnをどうやって求めるかが
よくわからなかった。
(これは大変。そもそもフーリエ級数の基本の式(10.3)や(10.4)が
どうしてできたか理解していないわけで、それでは次回には丁寧に説明しましょう)