建設環境工学通論 平成14年度 応用化学科&材料物性工学科3年生
よい回答
電子メールできた第一号
[ビオトープ]
1.ビオトープとは
ギリシャ語の Bios(生命)+Topos(場所)が、 ドイツ語の Bio(生き物)+Top
(場所)を意味する言葉として、Biotop(=「生き物の住む空間」)の言葉と
なったドイツ語の合成語です。
そしてビオトープ事業とは、生き物が住める生態的空間を、保護・保全・復元・創出
することです。
具体的には、大きくは森林生態系や河川生態系、海洋生態系から、小さくは乾燥し
た壁やコウモリの産室といったものまでが、それぞれ一つのビオトープとしてとらえ
ることが出来ます。
また、バラバラに隔離されてしまった森や公園を緑の回廊でつなぐ(コリドー)こ
とや、森(公園)と森(公園)の間に踏石ビオトープを作ったりして、動物の移動を
可能にすることもビオトープなのです。
原則として、
・食う食われるの生態系を忘れないこと。
・土着の動物、植物の種のすべてに配慮すること。
2.なぜ、21世紀はビオトープなのか?
日本の生き物の現状は、
哺乳類 3種に1種
鳥類 5種に1種
爬虫類、 3種に1種
両性類 3種に1種
淡水魚 4種に1種
維管束植物 4種に1種 が絶滅に瀕しているのです。
また、世界規模では、年間4万種 つまり約10~15分に1種類がこの地球上から消
滅していると言われています。
街はコンクリートジャングル、チョット前まで山だったところはドンドン開発され
生き物が住める環境が少なくなってしまいました。 そこで、ビオトープの出番なの
です。
街へはチョットしたところへ生き物が住める空間を造り出し、まだ自然が少しでも
残っている所は保存するように、そして、開発しなくてはいけないところへは、生き
物が住める工夫を取り混ぜていけるようにしていくことがビオトープなのです。