中国歴史のテストの解説 その3

正確に覚えていないと、間違いそうな問題。
作る人も苦労しますね。

○台湾を初めて領有した中国王朝の名として最も適当なものを、次の(1)〜(4)のうち
から1つ選べ。
(1)漢 (2)唐 (3)元 (4)清
明代に、沖縄の中山国王が入貢し「琉球」と称したので、明は
沖縄を「大琉球」、台湾を「小琉球」と区別した。
台湾はオランダの東インド会社に支配されていた。明朝の回復をはかろうとした鄭成功が
台湾に上陸しオランダ人を追放した。しかし、鄭氏の台湾支配は22年間で終わり、1883年
(康熙22)に清の支配下に入った。
 正解は(4)

○日本の台湾領有という結果をもたらした戦争の名として正しいものを、次の(1)〜(4)の
うちから1つ選べ。
日清戦争の結果、台湾は清国から日本に割譲されから、
 正解は(1)

○日本の敗戦に関連する文章として正しいものを、次の(1)〜(4)のうちから1つ選べ。
(1)カイロ会談に中国の代表も参加し、台湾の返還が決定された。
(2)カイロ会談には、ソ連からスターリンが参加した。
1943年にカイロで、アメリカ大統領ローズベルト、イギリス首相チャーチル、
中華民国総統蒋介石が出席し、対日戦の軍事面での協力と将来の領土について話し合
ったのがカイロ会談である。
(3)ポツダム宣言では、日本とドイツに対し、降伏が求められた。
ポツダム宣言は、ベルリン郊外ポツダムでトルーマン・アメリカ大統領、
チャーチル・イギリス首相、スターリン・ソ連首相が集まり決定されたのち、蒋介石中華民国
総統の同意をえて米英中3国首脳の名で発表された。ソ連は日ソ中立条約が有効期間中
であったため署名せず、1945年8月8日の対日宣戦布告ののちこの宣言に署名した。
(4)蒋介石は台湾に渡り、抗日戦を指揮した。
第2次大戦の後、中国では国民党と共産党の内戦となり、1949年10月に、
中国共産党政権が成立して、国民党政府は台湾に移り政権をうちたてた。
 正解は(1)
  この問題に対するクレーム

○現在の台北市の地図には、民族東路、民権東路、(a)東路という道がある。これらの
道の名は、いずれも中国国民党の基礎をなす政治思想から採ったものである。
(a)に入れる道の名として正しいものを、次の(1)〜(4)のうちから1つ選べ。
(1)民国 (2)民主 (3)民衆 (4)民生
孫文の三民思想は民族主義・民権主義・民生主義からなるので
 正解は(4)

○次の文章は、1004年にキタイ国(遼)と宋の間で結ばれた条約の一部である。
 宋は軍費として契丹(キタイ)に毎年(ア)二十万匹、(イ)十万両を送る。
契丹の皇帝は宋の皇帝に兄事し、互いに南北朝と称する。両国の国境はすべて元の
とおりとし、両者はそれぞれ境界を守り、双方の人間が互いに侵すことを許さない。
空欄(ア)と(イ)に入れる語の組合せとして正しいものを、次の(1)〜(6)のうちから1つ
選べ。
(1)馬−金 (2)馬−銀 (3)馬−鉄 (4)絹−金 (5)絹−銀 (6)絹−鉄
 正解は(5)
この条約に関連して述べた文として正しいものを、次の(1)〜(4)のうちから1つ選べ。
(1)宋はこの条約締結の後、西夏との間にも和約を結んだ。
1044年に宋は西夏に毎年銀、絹、茶を与えることで和議を結んだ。これは正しい。
(2)この条約を締結した時の遼の皇帝は、耶律阿保機であった。
耶律阿保機は在位916‐926で、契丹(遼)の創設者である。
(3)この条約の結果、遼は国力を増し、中央アジアに勢力を広げてカラ=キタイ(西遼)を建てた。
遼は一時は栄えたが、女真族の金がしだいに強力となり、金と宋は遼を
はさみうちにして滅ぼしてしまった。一族の耶律大石(やりつだいせき)は西方に逃れ、
中央アジアで西遼(カラ・キタイ)を興した。
なお、金がモンゴル軍に敗れて、ジンギスカンに仕えたのは耶律楚材である。
(4)宋側でこの条約を締結するように主張したのは、旧法党に属する官僚であった。
旧法党は、北宋の後半に現れた、王安石の革新政策=新法に反対した集団のこと。
当時の宋は異民族の圧力を受け財政危機にひんしていた。旧法党も新法党も
いかに経済危機をのりこえるか、その対策で対立していた。
 正解は(1)

○次の文章は、中国とロシアの間で結ばれたある条約の一部である。
 中国の大臣ソンゴトゥ一行とロシアの大使ゴロヴィーン一行は(A)の地に会同し、
次のように定めた。
 第1条 サハリヤン=ウラ*に北から流入するゴルビッツァ川から、この川の源の、
  石のある大きな山脈の屋根に沿って海に至るまで、その南側のサハリヤン=ウラに
  流入する大小の川はすべて中国に属し、北側の川はすべてロシアの所属とする。
   *満州語で「黒い川」を意味し、黒龍江を指す。
この条約の名称にもなっている、空欄の(A)に入れる地名として正しいものを、
次の(1)〜(4)のうちから1つ選べ。
(1)アイグン (2)キャフタ (3)ネルチンスク (4)北京
この条約はネルチンスク条約で、1689年(康熙28年)に清とロシアとの間に最初に結ばれた条約である。
アイグン条約は、清が太平天国の乱と第2次アヘン戦争に苦しむのに乗じて、ロシアが
1858年(咸豊8)に清と結んだ条約。これによりロシアは黒竜江(アムール川)の左岸と航行権
を獲得し、ウスリー(烏蘇里)江から海までは両国の共有地とされた。
 正解は(3)
この条約を締結した時期の中国について述べた文章として最も適当なものを、次の
(1)〜(4)のうちから1つ選べ。
(1)三藩の乱と呼ばれる反乱が平定された。
清に下った明の武将、三藩と呼ばれたのは、雲南の平西王、広東の平南王、福建の靖南王をさす。
清は彼らの後継ぎを認めなかったので反乱を起こしたが、1681年に清の康熙帝に平定された。
(2)「四書大全」の編纂が行われた。
元・明代を通じて、宋の朱子の四書注釈が科挙に課せられた。「四書大全」は明の胡広ら
の編纂(1415)がある。
乾隆帝は四庫全書(経・史・子・集の四部に分類)を作らせた。1781年
(3)万里の長城を修築して、エセン=ハンの侵入に備えた。
明は万里の長城の修築に熱心であったが、清はそうでなかった。
(4)日本との間に勘合貿易が行われた。
勘合貿易は、日明間における勘合を所持した勘合船による貿易のこと。
勘合船は名義上は足利将軍の派遣であったが、実状は有力守護大名が行い、後に細川・
大内2氏によって勘合の争奪がおこり、大内氏の独占となった。
 正解は(1)