やや冗漫な補足メモ

  
いちおう調べるものは調べて「あとがき」を書いたのだけど
おまけ的に補足記事を書くことにします。
お急ぎでない方は、どうぞお読みになってください。

 


 ラビ・ハウズのあたりにあったホジャ・ナスレッディンの像。
 ナスレッディン・ホジャ物語はトルコの話だが、中央アジア一帯に広がっている。
 当然日本にも訳本がいくつか紹介されている。
 そういうわけで、ちょっと紹介しましょう。


     「ナスレッディン・ホジャ物語」
 ホジャが夜に庭を見ると、アンズの木の下にどろぼうがいて、上着がゆれているのが見えた。
ホジャは弓に矢をつがえて、どろぼうに向かって「あっちへいけ。さもないと
おまえのからだに矢をぶちこむぞ」と叫ぶ。
しかし、どろぼうはアンズの木の下から動かない。
そこで、ホジャが矢をいると、月が雲に隠れて見えなくなった。
朝になって、妻がせんたくしてほしたホジャのよそゆき服に矢がささっているのを発見する。
大事なよそいき服に穴をあけてと妻になじられたホジャは
「アラーの神様、ありがとうございます」という。
どうしてときく妻に対して、ホジャは「矢はちょうどむねのところにあたっているだろう。
もしわしがこの服を着ていたら、やられているところだった」といった。

     ♪     ♪
 旅の僧が三人、アクシェヒルにやってきて、この町の一番かしこい人と問答したいという。
そこで、町長のつかいがやってきて、ホジャが相手をすることになる。
 はじめの僧は「地球の中心はどこにある」ときく。ホジャは「地球の中心は、わしのロバ
のうしろ足の真下になっている」という。
「うたがうなら、じぶんではかってみたらよい」というホジャの説明に僧は何もいえない。
 次の僧は「夜空にかがやく星の数はいくつ」ときくが、ホジャは「わしのロバの毛の数と
おなじ」と答える。
そして、ホジャは「うたがうなら、星の数を数えて、それからロバの毛の数をかぞえたら
わかるだろう」という。
 三番目の僧は、「わたしのあごひげの数は何本あるか」ときく。
ホジャは、「あなたのあごひげの数は、わしのロバのしっぽの毛の数とおなじ」とこたえる。
「信用できないのなら、あなたがあごひげを一本ぬけば、わしはロバのしっぽの毛も一本ぬく。
そうやって全部ぬいたらわかるだろう」とホジャがいうと、だいじなあごひげをしっかりおさえて
三番目の僧はひっこんでしまった。

     ♪     ♪
 チムールがアクシェヒルにいたとき、東方から一人の博士がやってきて、この国のすぐれた博士と
問答したいという。そこで、チムールはホジャを呼んで引き合わせた。
 博士はまず杖で地面に円形を描いてホジャを見た。ホジャはこの円形を二つに、それから四つに
区切り、そのうち三つを自分に取り、残りの一つを博士に押しやるかっこうをした。
博士は我が意を得たりというふうに、ホジャに笑いかけた。
 つぎに博士は指を上に向け開いた花の形をつくり、手を数回振った。ホジャは指を下向けて
同じことをした。
 博士はこれに続けて、自分を指さし、動物が地上を歩くまねをしてから、自分の腹をさし
何かを引っ張り出すようなしぐさをした。ホジャは、かくしから卵を取り出して見せ、
両腕を振りながら飛ぶまねをした。
博士はこれを見ると、すぐ立ち上がって、ホジャにおじぎをし、前に進んで手に口づけをした。

 あとでみんながいなくなってから、チムールが博士に「おまえはホジャにどうたずねたのか?
ホジャはそれにどう答えたのか?」と聞いた。
 博士のいうことには「私はまず、大地が丸いことを示しました。ホジャはこれを認めたばかりか
その円形を二つに分け、赤道と南北両半球とをあらわしました。それからもう一本線を引いて
四つに分け、三つを自分で取り、一つをわたしにくれるようにしました。これは、世界を四つに
分けたうちで三つが海、一つが陸であることを示したのです。
 続いてわたしは、指を空に向けて振り、地上には植物や鉱物や泉のあることを言おうとしました。
そしたらホジャは逆に、手を上から下に向けて振り、それらが育つには雨と太陽の光とが必要だと
いったのです。
 それからわたしは、自分のこの身を指さし、動物が生まれ地に落ちたことを示しました。
するとホジャは、ふところから卵を取り出し、飛ぶかっこうをしました。これはわたしが
鳥のことを忘れているといったのです。とうとう私はホジャがあらゆる分野で
どんな問いにも答えられる立派な博士だと思い知ったわけです。ホジャが殿のおそばに
いることは、どんなに鼻を高くしても、しきれないほどです」

 博士が去ってしまってから、チムールはホジャを呼んで、ホジャの説明を聞いた。
ホジャの返事はこうだった。
 「へえ、殿、あれはいやしんぼです。わしにむかうとすぐ地面にでかい円形を描いて
ああ、ボレク・パイが一皿あったらなあと、いうものだから、わしはそれを真ん中から二つに
切って、二人で分けようといったが返事をしないから、さらに四つに分け三つはわしのものにし
一つをあの男にやったら、うなずいたんです。
 それからわしに、ピラーフ飯をひと鍋煮て一匙ひとさじ食べたいというから
ビラーフ飯の上に塩・胡椒・ピーナツ・干しブドウなど振りかけたらうまいぞといってやったら
そのとおりと笑ったのです。
 続いて、自分を指さして手で歩くようなかっこうをして、遠くからやって来て、ここずっと
考えていることはたらふく食うことばかりだというものだから、わしもつい
おい、わしはお前よりもっと腹ペコじゃ、あまり軽くて飛んでってしまいそうじゃといったのです。
そして、家内がかくしに入れといた卵を出して、一日中でわしがありつける食い物は
たった卵一つじゃと、手まねで教えてやったんです」
 チムールは、ホジャの答えを聞いて、大笑いをしてホジャにたくさんほうびを与えた。




 
中世ドイツの民衆本「ティル・オイレンシュピーゲル」にも似たような話がある。
なお、オイレンシュピーゲルは14世紀にドイツにいたとされる特異な人物である。

どんな難問・難題にもきっと答えてみせると吹聴したオイレンシュピーゲルに
プラハ大学の学長は五つの難題を出した。

第一問
 大海の水はどのくらいあるのか。
 オイレンシュピーゲルの答
  大海の水を測るのは何でもない話だが、方々の川の水が流れこんで困る。
  まず、あれを止めてくれたら、いつでも私が測りましょう。

第二問
 アダムの時代から今日まで、何日たったのか。
 オイレンシュピーゲルの答
  わずか七曜日です。その七曜日が終わると、次の七曜日がはじまり、
  これは世界の終末まで続きます。

第三問
 世界の中心はどこか。
 オイレンシュピーゲルの答
  私の立っている所が、ちょうどその中央だ。嘘だと思うなら 早く定規をもってきて、
  四方から測ってみるがよい。

第四問
 地から天まで、どれほど離れているのか。
 オイレンシュピーゲルの答
  それは決して遠くない。その証拠に、地上でいう声が天へもよく聞こえるくらいだ。
  どうだ、試しに天へのぼってみないか。私がここから呼んでみるから。

第五問
 天の広さはどのくらいあるのか。
 オイレンシュピーゲルの答
  天は幅千間(せんげん)、高さ千尺、寸分ちがわない。
  太陽と月とすべての星を天から取りはらって、測り直してごらん。

1350年にペストで病死したオイレンシュピーゲルは
チムール(1336年−1405年)と同時代のナスレッディン・ホジャより少し前に活躍したことになるだろうか。

 

 イスマイール・サマニ廟(892年から943年に建設)
 これを見たとき
 現地の説明では、中央アジアで一番古い建築と聞いたが
 世界遺産ということは聞かなかったような気がする。
  たまたまガイドさんのそばにいなかったから聞きのがしたのかもしれない。
 あたりを全部破壊したジンギスカンも、これが砂に埋もれていたから壊さなかったとか。
 ジンギスカンは破壊し、チムールは建設したとはよく聞いた。
 (モンゴル研究者によれは、モンゴルは破壊者ではなく地域の文化を守ったのだという)
           (これについては、時間があったら、どこかで紹介したい)

 この建物が、帰国してから図書館で読んだ本に出ていたのです。

  世界遺産全12巻 8西アジア 毎日新聞社(2008)第8刷
   総監修 平山郁夫

  ブハラ歴史地区(写真154〜156)
  イスマーイール・サマニ廟
    中央アジア最古のイスラム建築(ウズベキスタン)

右2枚の写真のうち下の写真は、ミーリ・アラブのマドラサで、カラーン・モスクの
正面にある。ソ連時代、ブハラの宗教関係の施設はここ以外はすべて閉鎖された。 てある。ギリシャ・ローマの学問の伝統は途絶え

この本には
当時の中央アジアのブハラが世界的にも文明の進んだ地域で
下記のような解説が述べられていました。


古代の中央アジアでは、イラン系の人びとが多数を占めていた。
イスラムが伝来してからも、またイラン系の人びとが優勢だった。
9世紀から10世紀にかけてブハラを首都として栄えたサーマーン朝は
イスラム化したイラン系の最初の王朝である。
サーマーン朝の時代には、ルーダキーやダキーキーといった優れた
詩人が活躍して、ペルシア語の再生に貢献した。アラビア文字が
用いられるようになり、アラビア語の語彙を取り入れて、
近代ペルシア語が成立する。

サーマーン朝時代のブハラで最も有力な人物といえば
イブン・シーナー(980年 - 1037年)である。
ラテン名はアビセンナ(アビケンナ)。
ブハラ郊外で生まれた彼は、10代の若さで医学を修め
地元の要人の子弟の病気を治療した。医学で生計をたてながら、
法学なども学んだが、いちばん精力をそそいだのは哲学研究だった。
サーマーン朝の滅亡後は国外に出て活躍する。

そのころの西欧は、いわゆる中世の「暗黒時代」だった。ゲルマン人の
侵入やバイキングの襲撃があいついだため文化的には停滞を余儀なく
されていたの
学者たちのラテン語能力も落ちてしまった。ギリシャ語はほとんど
読めなくなっていた。プラトンやアリストテレスの学問や、ガレノスの
医学書といった学術書は、西欧にとってはほとんど未知の領域だった。

世の中が落ち着きをとりもどして学問に目を向ける余裕がでてきたとき
西欧は、生きた教師を身近なアラブにもとめた。
当時はイベリア半島やシチリア島がイスラムの支配を受けており
アラビア語とラテン語の双方に秀でた人材にも事欠かなかった。
ギリシャの学術書の多くが、アラビア語からラテン語に重訳で紹介され
全ヨーロッパに伝わっていく。古代ローマの文化にも興味が向けられる
ようになった。西欧は、ギリシャ・ローマの文化の素晴らしさを
再認識し、ルネサンスの目覚めを経て近代を迎える。
アラブの学問やイスラム科学の仲介がなければ、ネルサンスの到来は
もっと遅かったかも知れない。

ウズベキスタンの世界遺産については、下記の文献では
サマルカンド、イチャン・カラ、ブハラ歴史地区の三都市にわたっている。
  小林克己 世界遺産100選 アジア・アフリカ JTBパブリッシング
     2009年1月現在データによる

すなわち、サマルカンドでは
  シャーヒ・ジンダ廟
  グリ・アミール廟
  レギスタン広場の3つのメドレセ
    ウルグベク・メドレセ
    ティラカリ・メドレセ
    シェルドル・メドレセ
また、ブハラ歴史地区では
  イスマーイール・サマニ廟
  アゴキ・アッタリ・モスク
  カラーン・ミナレット
  アルク城
  ウルグベク・メドレセ
  チャルミナル
などが紹介されていた。

要するに今回の旅行で、ウズベキスタンの世界遺産めぐりをしたようである。

 

9月10日の夜、加藤九祚先生がミス・コロンビアの「十九の春」を歌ってくださったのだが
それはおそらく、二十歳の頃の加藤先生がシベリア抑留生活をされたときに歌った歌なのだろう。

「十九の春」You Tube

「十九の春」歌詞

「十九の春」(1933年)を歌ったミス・コロンビアについては、下記のような話がある。

 松竹が川口松太郎原作の「愛染かつら」を映画化することになって
その主題歌の作詞を原作者の川口松太郎からの指示で
西條八十が頼まれたのは昭和13年の夏、軽井沢滞在の時だった。

しかも、一晩で作るように言われたが
さすがは西條八十
「花も嵐も踏み越えて 行くが男の生きる途....」の
あの「旅の夜風」をさっさとつくってしまった。

そして
勢いに乗って
B面の、ミス・コロンビアの唄う「悲しき子守唄」もつくってしまう。

「愛染かつら」にまつわる思い出を
西條八十は下記のように書いている。

この「愛染かつら」に附随して起こった思い出深い出来事は
コロムビアの歌手霧島昇とミス・コロムビアこと松原操との結婚事件
であった。

霧島昇という歌手は、福島から出てきて、あまりパッとしない
背広を着て、オドオド唄っていた目立たない歌手だった。

その霧島昇がミス・コロムビアに求婚しているということは
西條八十も、かねて社内の噂で聞いていた。
だが、ミス・コロムビアのほうはさほどに熱がなく、せっかくの
プロポーズも停頓中という噂も同時に耳にしていた。

「旅の夜風」でミス・コロムビアと霧島昇が並んでマイクの前に
立っているのを見ながら、西條八十は何がなしに
その噂を想い出していたのだが、その後まもなく意外な異変が起こった。

松竹が「愛染かつら」に続いて、「純情二重奏」という映画を
つくることになり、また主題歌の注文が西條へ廻ってきた。

さて
この唄の作詞も終わり、いよいよ吹き込みということになって、西條がスタディオに入ってみると
歌手は霧島昇と新専属の女優高峰三枝子であった。

なんの気なしマイクに立って練習から本盤にかかる二人の様子を見ていると
西條の感じたことは、この二人が頗る仲がよいということだった。
それも単に仲がよいという以上、もっと何かを感じさせる空気が
そこにあった。

西條はついそこに居たディレクターの一人に言ってしまった。
「なんだかすこし変だね、あの二人は」
と、そのディレクターも答えた。
「そうですね。わたしもさっきからそう思っていたのですが...」

やがて吹き込みが終わって、スタディオから出ると
西條は、廊下を独り歩いているミス・コロンビアにばったり
出会ってしまった。

ミス・コロムビアと霧島昇との結婚の確定の知らせがコロンビアを
賑わせたのは、それから間もなくであった。

レコード雀は高峰の出現が、躊躇していたミス・コロムビアに
早急な決意を刺戟したのだという。
だが、西條はその真相は知らないと書いている。

だが、とにかく、事実は「愛染かつら」正続三枚のレコード吹き込み中に
この両歌手のめでたい結婚話は進められたのである。

「愛染かつら」の唄の最終篇「愛染草紙」の吹き込みの時
西條は二人に「おめでとう!」と祝福したという。

  西條八十「唄の自叙伝」、人間の記録29、日本図書センター

なお
川口松太郎原作の「愛染かつら」のもととなったカツラの木は
長野県別所温泉にあるという。
くわしくはここです。
  

  

9月10日の午後のこと
グーリ・アミール廟、つまりチムール・アミール一族の君主たちの墓の見学をしたとき
墓を開けたため「たたり」のあったことを紹介したが、この事件の関係者の証言を述べた本がほかにもあった。

これについては下記の文献に書かれている。
 

  井上靖・加藤九祚・NHK取材班:シルクロード ローマへの道 第十巻
       アジア最深部 ソビエト(2)、日本放送出版協会(1984年)

  .....私たちは43年前の学術調査団の中のただ一人の生存者
  カユーモフ氏にインタビューをすることができた。
  彼は、中央アジアの民衆の生活を撮り続け、数々の賞を受けている。
  1911年生まれとは思えないほど若々しく、記憶もはっきりしている。
  身ぶり手ぶりをまじえて、その日のことを語ってくれた。

  「チムールの櫃を開けた瞬間の印象はどうでしたか」
  「ひと目見たとき、これこそ英雄であると同時に大侵略者でもあった
   チムールにちがいないと感じました。何となく恐怖感を覚えました」

  「どんな恐怖感でしたか」
  「ほとんど、世界の半分を征服したにもかかわらず、負けることを知らない
   人物に対する不思議な恐怖です。
   人であって人でないものに対しての恐れのような気持ちです。
   それに、遺体を見ると、大男のような印象を受けました。
   というのは何しろ頭蓋骨が大きかったのです。闇の中から大男が起き上がって
   きそうな気持ちがして、撮影そのものをしばらく忘れて、立っていました」

  「その日のグル・エミールの様子はどうでしたか」
  「まず目に浮かぶのは、グル・エミールのまわりに千人を超す群衆が集まったことです。
   皆が、いったい地下の墓室で何が行われるのかという好奇心でいっぱいのようでした。
   この地下の墓へは、もう五百年以上も誰も降りた人はいないのですから

  一番思い出に残っているのは、見すぼらしいかっこうをした三人の老人のことです。
  そのことをお話ししましょう。
  撮影作業に取りかかったある日のこと、私はひと息つくために外へ出てチャイハナへお茶を飲みに行ったのです。
  するとその三人の老人が、一冊の本を私に示しながらこう言ったのです。

  『おまえさんは、あのチムールの墓を開ける仕事をしているのかね』

  私は茶目っ気を出して。そのとおりだ、私はその仕事の責任者だと言いました。

  するとその老人のひとりが、『この本を見てみなさい、これにはこう書いてある。チムールの墓に手を触れるなかれ、
  これに触れなば戦争が勃発せん。だから、そんなことはやめてすぐ帰りなさい』

  ひったくるようにしてその本を見ると、たしかにそのとおりにアラビア語で書かれていました。
  私はすぐに調査団のカイル・ニャーゾラ、東洋学者のセミョーノフらを呼びにいきました。
  彼らはこれを読むと、持っていた杖で三人の老人を追い払いました。

  しかし当時は私もまだ若く未熟だったんでしょうね。残念ながらこの三人の老人もアラビア語の本も
  フィルムには収めませんでしたし、そうしようという気もありませんでした」

  「そんな迷信が、中央アジアにあったんですか」
  「この日付を覚えておいてくださいよ。その日、つまり墓を開けたのが1941年の6月21日でした。
  朝早く5時ごろ、私は地下の墓へ行きました。6月といえばもう暑い季節ですから、早朝を選んだわけです。

  この日、まず柩をおおっている大理石の板に鎖をかけて、クレーンで吊り上げました。
  この重さは大変なものでした。すると木の柩があり、そのフタは半分以上腐っていて、すぐチムールの遺体が見えたのです。
  人類学者のゲラーシモフが真っ先に柩の中へ降りていって、チムールの骨を一つずつ拾っては上にあげました。
  私たちはそれをていねいに撮影しました。学者も、遺体をくわしくスケッチしていました。
  ゲラーシモフが真っ先に手に取って私たちに見せたのは、チムールの頭蓋骨です。
  このときは撮影することも忘れて、そのチムールの頭蓋骨を信じられないような気持ちで見つめました。長い一日でした。

  そして22日、預言どおり忌まわしい戦争が勃発したのです。

  1941年6月22日は、私たちにとってこの日は忘れられない日付です。

  これはまったく偶然の一致だと思いますが、しかし今でもそのことを知ったときの驚きを、はっきりと想い出します」

  1941年6月22日、ヒトラーの号令一下、ドイツ軍は二年前に結ばれた独ソ不可侵条約を破棄して、いっせいにソビエト侵入を開始した。

  「グル・エミールの学術調査は続けられたのですか」
  「21日のチムールの墓の調査が最後でした。私は23日まで撮影を続け、24日の朝には
   チムールの遺体を撮影した愛用のカメラを手に、タシケントへ帰りました。
   戦争勃発ということで列車は満員で、一日中立っていたのを覚えています。
   タシケントからすぐに戦線へ出発しました。この日から私は5年間にわたって独ソ戦争を撮り続けました。
   この戦争で私は二度も負傷してしまいました」

  カユーネフ氏はチムールの発掘を撮影し、独ソ戦争を撮影し、それからも中央アジアの民衆を
  撮り続けた旧式のアイモ・カメラを片手に、以上のような秘話を語ってくれた。

少し古い本だが、図書館にあったので下記の本を読んでみた。
白水社(HakusuiSha)/西域探検紀行全集 全15巻+別巻1巻 1966-1971年
  第3巻 「西トルキスタンへの旅 (上)」 ランスデル著 大場正史訳  1968
  第4巻 「西トルキスタンへの旅 (下)」 ランスデル著 大場正史訳  1968

内容は広範囲にわたっているので、深田久弥の巻末の解説の一部を紹介する。

上巻では、著者ランスデルの肩書きを、旅行者、探検家、牧師、聖書配布者、典獄学者
などと深田久弥は解説している。

1879年3月末ランスデルはロンドンを発って、ペテルスブルクに行き、シベリア旅行の途についた。
各地の牢獄、鉱山、病院等を歴訪して聖書を配布し、9月にはウラジオストックに到着、
そこから船で函館に寄り(そこの監獄も訪れている)、海上横浜に行き、アメリカを回って
11月末のロンドンに帰った。その旅行記は1882年に出版され、非常な反響を呼んだ。

上巻では、シベリア横断旅行の三年後の1882年6月末にロンドンを発ち、ペテルスブルク、
モスクワ、チュメン、オムスク、セミパラチンスクを経て、目的の地にはいり
タシケント、コーカンド、サマルカンドなどを訪れた旅行記が述べられている。

下巻では、ランスデルのブハラ到着から始まる。
まずいきなり、バーンズ中尉、ストダート大佐、コナリー大尉、ウルフ博士の名前がでてくる。

はじめてブハラにはいったイギリスの将校バーンズ中尉はインド陸軍に勤務する探検好きの
青年将校である。バーンズは1831年にラホール、ペシャワール、カーブル、バーミアンを経て
ホジャ・サレーと呼ぶ小村のある所でオクサス川を渡った。この村がそれから55年後ロシヤと
アフガナスタンの国境を決めるとき問題となった。

バーンズは、1932年6月にブハラに到着は約一ヶ月すごした後、トルコマン族の住む砂漠を
通ってペルシアにはいり、テヘランから南下してペルシア湾に出て、そこから海路インドに帰った。

バーンズは服装も持ち物も言葉遣いにも気をつけて、目立たないよう行動したから、無事帰国できた。

バーンズはブハラで好遇を受けたが、次の1838年のストダート大佐はブハラの慣習やエチケット
に従おうとしなかったため牢に投じられ、1840年にブハラに来たコナリー大尉とともに、太守
ナルス・ウラーによって殺害された。

ストダート大佐とコナリー大尉を救い出すべく、1843年にロンドンを出発したのはウルフ博士であるが
ウルフ博士はキリスト教徒のユダヤ人でイギリスの牧師であった。彼は1831年に宣教師として
ブハラに滞在したことがあった。英国政府は多少の資金は用意したが、ウルフ博士のブハラ行きには
何の公式支援もしなかった。ウルフ博士は個人として危険な旅行にでかけ、ストダート大佐とコナリー大尉
の死を確認して、自らも危険な目に遭いながらかろうじて英国に生還することができた。

ウルフ博士が1845年に帰国してから行った講演を、ランスデルは聞いている。

ブハラの太守ナルス・ウラーはよほど暴君であったらしい。晩年はひどい放蕩者になり、他人の不身持は
死刑に処しながら、自分はそれ以上の破廉恥なことをした。ナルス・ウラーの息子ムザーファル・
エッディーンは父と反対に人物が優れていると英国人に評価された。

この太守ムザーファル・エッディーンは1868年ロシヤと平和条約を結び、その藩属国のような形となり、
そのおかげで、ロシヤの紹介状を持ったランスデルは厚く迎えられた。

その太守は1920年ロシヤの赤軍によってその座を追われ、ブハラ人民共和国となった。
その後旧ブハラ汗国の領域は、トルクメン、ウズベク、タジクなどの共和国に分割編入された。
現在ブハラの町はウズベク共和国に属している。

ランスデルは、ヒヴァからタシュハウズをへてクニア・ウルゲンジに到達する。
それからカスピ海を渡りバクーに上陸し、ロンドンに帰るのだが、彼のたどったコースは
巻末の地図に載っている。

ランスデルがロンドンに着いたのは12月21日で、1万9300キロの旅を終えたが、その間祖国を離れること
179日、その約半分は着のみ着のままで寝たのであった。

(金子民雄:動乱の中央アジア探検、朝日文庫 1993 にもバーンズやウルフ博士たちのことが載っている)

 

私は機内食で出た、おつまみやパンのバターや手ふきなど
残したものを、小袋に入れてとっておく癖があります。
旅の本を読んだら、これは旅慣れた人のすることであるという。
そのときは不要でも、深夜や早朝にホテルについたら
何か口ら入れたくなるものである。
深夜や早朝なら開いている店はない。
そういうときに、この残り物を利用するのがよいというのである。
私はもったいないから持ち帰るのだが
結局は帰国してから旅の思い出として
旅から帰ったあとで、家族や知り合いに
見せたり渡したりしている。
  右の写真は別の旅行の時の写真で、今回の旅行に関係ありません。

 

加藤先生の言葉「旅をすると勉強になる。旅をすると知らないことを教えてもらうこともあるし発見もある。
旅から帰ったあとで、本を読んで勉強してもよい」は印象的だった。
そういうわけで、旅に出る前に本を読んでもよいし、旅から帰って本を読んでもよい。
一度読んだ本でも、時間のたったあとでまた読むと、新しい発見がある場合もある。

 

ブハラのホテルから9月8日に出した絵葉書は
なんと一ヶ月後の10月12日に届いた。
どこを通って日本にたどりついたのやら。
 それでも、9月12日にタシケントのホテルで頼んだ絵葉書はまだ届いていない。
どこかをさまよっているのだろうか。

 

橋本岳人山 尺八
パンチャラマ(兄) バンスリ /  サラバンラマ(弟) タブラ
木村俊介 津軽三味線、笛
首藤久美子 薩摩琵琶

 

旅行会社から送ってきた資料には、ウズベキスタンの気候が書いてある。
不安定な天気の冬から雨が多い春へ、暖かくて短い春から長くて乾燥した夏へと移る。
秋は気温の大きな変化から始まり、短い秋では雨の天気から雪を伴う寒気に変わっていく。
冬はマイナス10度まで下がることもある。夏は最高37度の日が毎日続く。
もし一年間ウズベキスタンに滞在したのなら、短い春や秋のほかに暑い夏と寒い冬を十分体験できるだろう。

ウズベキスタンの料理は、野菜や果物が豊富なので季節によりさまざまな料理が作られている。
 春には、ラディッシュとサワークリームのサラダ、スマラク(春分の日、ナヴルーズの時に作られるもので、若い麦の穂と
小麦粉で作られる甘い食べ物)、野菜入りペリメニ(餃子)、野菜のサムサ(小麦粉の生地に具を入れて焼いたもの)、
ブドウの葉で包んだロールキャベツ風料理、プロフ(ピラフ)、カリフラワーと牛肉を焼いたもの、緑豆とハッカのスープなど。
 夏には、トマトと肉を交互に串に刺して焼いたシャシリク、ロールキャベツ、ピーマンの肉詰め、ラグマン(麺料理)、
野菜とサワーミルクの冷たいスープ、串に刺して蒸した肉、とろろ火で蒸し煮にした野菜、お茶、果物の砂糖煮など。
 秋には、焼肉、魚のシャシリク、子羊の焼肉、うずらのスープ、マルメロの入ったプロフ、ジャガイモの入ったマントゥ、
カボチャのマントゥなど。
 冬には、カジカルタプロフ(馬肉入りのプロフ)、ポストドゥムバプロフ(羊の脂を使ったプロフ)、子羊のシャシリク、大根のサラダ、
タマネギ・肉・トマトなどをいためたスープ、さまざまな果物、ジャム、果物の砂糖煮、塩漬け、ピクルス、緑豆と米のお粥
などがある。
 ウズベキスタンには100種類以上のプロフがある。また30種類のシャシリク、70〜80種のスープ、さまざまなナン、
サムサ、菓子類がある。たとえばプロフには、上にあげたプロフのほかに、デブジラプロフ(さまざまなスパイスの入ったプロフ)、
サリムソクプロフ(ニンニクのプロフ)、ベドナプロフ(うずらのプロフ)などがある。
ドゥムバ・ジガル・カボブ(レバーと羊の脂入りのシャシリク)、チャルブージガル・カボブ(レバーと羊の脂のシャシリク)、
キイマ・カボブ(焼肉のシャシリク)、カイナティマ・シュルヴァ(肉スープ)、モホラ(豆のスープ)、ウグラ(うどん入りスープ)、
チュチュヴァラ(餃子)、マンチザ(団子入りスープ)や、さまざまな種類のナン、シリモイナン(牛乳入りのナン)、パティル(パイ状のナン)、
カトラマ(揚げたナン)、そのほかジャム、蜂蜜、パルヴァルダ(キャンディ)、さらに冷たい料理、カラポチャ(羊や牛の頭や
足入りのスープ)などがある。

 

   戦前の世界地図より      こちらも