Graduation Thesis 2001.3 questions

  1. 青田宗之 溶融亜鉛めっき中における鋼構造物の有限要素法による熱応力解析 ・応力で壊れるのか ・このめっき割れの事例はよくあることなのか ・なぜ、不均等な溶接なのか。1パスと20パスの組合せは実際にあるのか ・母材、子材と溶接部は一体として計算してるのか
  2. 工藤智也 積分方程式による平板の衝撃応答解析 ・ヘルツの接触公式は点接触なのに、面でぶつかる棒に使えるのか ・ぶつかったら塑性を示すのではないか ・ヘルツの接触公式はゆっくり押し込む時の式ではないのか ・ヘルツの接触公式ってどんな条件で使うものなのか ・この研究を何に応用するつもりか
  3. 熊谷利明 静的載荷試験に基づく既設合成桁橋の水平支承反力推定法 ・たわみ角の検証は各点でのたわみ角を求めているのか ・他の収束点との計算値の比較は行ったか ・たわみ角は動くのか動かないのか ・支点から1.15mの点のたわみ角の実測と計算の数値が離れているのはなぜか ・正しいnは複数あるのか
  4. 熊澤千果生 複合非線形解析による送電用鉄塔の最大耐荷力算定に関する研究 ・2次元モデルを3次元モデルに拡張する時、新たに考慮しなければならないことは何か ・COSMOSを使って解析するとき、荷重変位曲線が振動して変化するのはどうしてか
  5. 佐藤和也 静的破壊試験による集成材ラミナの材料強度評価について ・接線方向と放射方向において強度と弾性係数の相関が小さいのはなぜか ・接合面でのせん断力の伝達が重要と思われる ・繊維方向の破壊が生じるのはなぜか ・曲げ強度が圧縮強度より大きいのはなぜか ・曲げ破壊試験体はどのように破壊するのか(圧縮でこわれるのか引張りでこわれるのか) ・曲げの場合、引張の方で破壊するので、引張強度と曲げ強度は同値となるのか ・木目が破壊に関わるのなら、斜層木理や亀裂形態など様々な要因を考慮する必要がないか
  6. 清水立 部材軸方向伸縮を考慮した門形ラーメンの解析解について ・従来の仮想仕事法と修正仮想仕事法の違いはなにか ・どういうときに従来の仮想仕事法の結果が使えるのか ・どういうときに修正仮想仕事法(厳密解)が使えるのか
  7. 田村 慶輔 ランガートラス橋の設計製図 ・他の形式にくらべてランガートラスの特徴は何か ・部材について何か特徴はあるか ・新示方書にもとづいて部材力計算したら、古い橋は補強しなければならないか ・他の形式の橋では同じような結果(軸力比較の数値)となるのか ・古いままの断面だと応力はどうなるのか。断面が不足なときは断面を変えたか
  8. 平野隼一 ゲルバートラス橋の設計製図 ・設計をしなおした訳だが前の橋は危険ではないのか ・新示方書で設計された橋の見直しをして在来の橋を補強する必要があるのか ・前の橋のスラブと主構ではどちらが危険であると思うか
  9. 藤田雅弘 波形鋼板ウェブPC橋の設計製図 ・何か新しいことがわかったか ・この形式の橋は何がすぐれているのか ・PC橋とどこが違うのか、優れているのか(具体的に数値では) ・鋼板は曲げに抵抗しないのか ・美観的にはどうなのか
  10. 松江信子 静的載荷試験に基づく既設合成鋼鈑桁の耐荷力評価に関する研究 ・TL14の西鉛橋の耐荷力が不足しているが、どこを直せば耐荷力が増加するか ・設計上からどこを直せばよいのか
  11. 三宅淳一朗 直交異方性を考慮した境界帯板法による薄肉立体構造物の応力解析  質問無し
  12. 横地広憲 橋の応力頻度測定に関する研究 ・ピークバレー法とレインフロー法による結果は応力頻度を考慮した実測値なのか ・どのくらいの期間に測定したのか ・そのときの現地の交通量はどうだったか
  13. 渡辺真一 ポストテンション方式PC単純プレキャストT桁橋の設計製図  質問無し
  14. 伊賀隆幸 衝撃応答解析に基づく集成材部材連結部の動的剛性評価 ・本手法と逆算法ては、どちらが応答波形にあうのか ・2次元のモデル化でいいのか、3次元でやるべきではないのか ・2次元のこの模型にねじりは発生するのか(模型のモードはどうなっているのか)
  15. 小島公平 動的載荷試験に基づく既設合成桁橋の固有振動解析 ・応力と応力度は違うのか同じか ・応力はどうやって測定したのか