清水 立 卒業研究

 建築工学 土木工学 建設工学
 について

土木学会誌2月号 社会基盤の維持管理と再生を考える

維持管理と言う言葉は普段から常に耳にする言葉ではない。大抵が何か問題が発生し
た時に取り沙汰される言葉である。しかしそれは決して好ましい事ではない、と文頭
で土木学会副会長山本卓郎氏は述べている。近頃この維持管理という言葉を頻繁に耳
にするのは、トンネル内壁コンクリートの崩落事故が相次いだ事、そして何より阪神
大震災おける老朽化した建造物の甚大な被害がその発端であろう。構造物に限らず人
とは何か新しいものを作り出す際の熱意と集中力が、作り出した物をより機能を保っ
たままで維持・管理すると言う所まで十分に行き届かない性格なのかもしれない。そ
れが例えば細々とした身の回りの品であったり、或いは何か別の、つまり壊れてもそ
のダメージが微々たるものであるならばそれでも良かろう。だが、土木が扱う建造物
と言うのは大小様々なれど、往々にして社会基盤としての役割を担う、文字通り我々
の生活を支える基盤となる要素である事が言える。そこに維持管理を問う上での重要
なファクターが存在するのだが、もし身近にある道路なり橋なりが何らかの原因で突
然その役割を果たさなくなってしまった状況を想像してみるとそれは、茶碗が割れた
だとか、自転車がパンクしたなどとは一線を画す違和感を伴うものだ。それは既にそ
れらの社会基盤が「なければ困る」を超えて「あって当然」といったレベルで我々の
生活を支えるものに他ならないからであろう。

維持管理とは決して脚光を浴びぬ作業であり、その技術は経験や感覚をも必要とする
非常に困難を伴うものであろう。また技術者がいくら太鼓判を押して「この程度の痛
み具合であれば修復の必要なし」と判断しても、それが必ずしもそれら建造物を利用
する住民の価値観と一致するとは限らない。仮に安全と言う保証が得られたとして
も、例えばひびの入ったトンネルをくぐったり、明らかに老朽化し脆弱に映る橋を渡
るのは気が引けるものだ。その上当然もし何か事故が起こった時にやり玉に挙げられ
るのは維持管理を司る当事者なのだから、その作業・評価はなかなか容易ではない。
この特集では主要な社会インフラを網羅し、それぞれの抱える維持管理上の問題・対
策から、維持管理の新たな考え方と認識と言った報告がなされているが、ここでは自
分が昨年北海道開発局河川研究室へ研修に行った際の経験から、「河川管理の課題と
展望」(建設省河川局治水課流域治水調整官 宇塚公一署)についての考察を記述し
ようと思う。

河川とは人間にとっては古くから物流・生活用水など多岐に渡って利用され、四大文
明と呼ばれるかつての大都市を育んだのは、黄河、チグリス・ユーフラテス、インダ
ス、ナイルと言う豊かな四大河に他ならない。人間の生活が河川とは切っても切り離
せないのと同様、自然界の動植物にとっても河川は重要な生活の場であり、河川周辺
には豊かで多様な生態系が形成される。

人間と河川の関係は単に人間が自然の恵みを享受すると言った物ではなく、それは常
に洪水による被害と隣り合わせであったと言える。近代になってからも人間は河川が
時折振るう洪水と言う猛威に脅かされ続けてきた。つまり人間と河川の歴史はそのま
ま「治水」の歴史であったと言っても過言ではないのだ。運河・堤防など人間は河川
の流れを「人間の生活のためだけに」支配しようとした。そしてそれらは一定の成果
を挙げたのだが、自然を人工的に造り替える事の弊害が当然ながら生じる事になる。
河川の流線が変化する事により本来あった河川周辺の環境は激変した。当然生態系も
破壊される。緑に包まれた豊かな川辺はコンクリートで固められ、それは尽く周辺の
動植物の住処を奪った。人間にとって必要な治水事業は、残念な事に必ずしも周辺の
環境への配慮を伴って行われなかったのだ。

ではなぜ治水を行うのか。その答えとしては、飲料水・工場用水などを含む生活用水
を効率的に得る事、極端な増水を防ぎ洪水を未然に回避する、物流のためのより優れ
た機能を河川に与える、などが挙げられるのだろうが、それら全事業のベクトルは人
間の生活に向けられたものだ。人間の生活自体が自然にとって害となり得る顕著な例
だろう。治水に限った事ではないが、多くの場合規模の大小に関わらず人間の行う開
発は本来の自然を破壊する事から始まるのが常である。

では開発を抑制すべきなのか。無論過剰な開発は総合的に見て害しか生まぬ無用の長
物であろうが、治水に関して言えばそれは明らかに必要な開発であるといえる。生活
用水の獲得にせよ洪水の防止にせよ、河川の周辺に生活する人間にとっては死活問題
なのだ。

あわせて考えると、今必要なのは「自然と人間の双方にベクトルを向けた開発」と言
えるのではないだろうか。自然環境・生態系を可能な限り保護・保全しながら、人間
の生活にとって必要な開発を行うのは容易ではないが、北海道開発局への研修中にそ
の礎となるであろう研究に触れる機会があった。

実際に事例を挙げて説明するには膨大な量であるので要点のみ述べるが、例えば河川
の流線を確保し堤防を得るため今までのように川辺および川底をコンクリートで固め
るような事はせず、自然にある地形を模したような工夫を凝らし、開発によって失わ
れるだろう生き物たちの住処を未だ試行錯誤であるとは言え人間の手で作り出す技
術、また増水が洪水に至る要因として挙げられる河川周辺の植物(木々など比較的背
丈の高いもの)の葉・枝量の調整と流量との関係の研究など、一見小手先にも見える
がそれは未だ技術が発展途上であるが故の印象であり、その志はこれからの開発に
とって間違いなく不可欠なものであると思う。

維持管理に話を戻すが、他の社会基盤(道路・橋梁など)と異なり河川は人間によっ
て作り出された物ではなく「資源」である。開発の段階での課題や展望は前述の通り
だが、その維持管理に関しては単に技術者側の裁量でどうにか出来る規模ではないの
が特質である。災害時における対応では、防災関係者や住民をはじめ様々な人々との
連携によって初めて被害の縮小がはかられるのだ。都市全体が河川を中心としたコ
ミュニティと言った考え方すら可能であり、もはや河川管理者ですら多様な立場の
人々の集団内における一つの役割に過ぎず、河川管理の目的を達成するにあたって最
も困難な点は其処にある。そして其処に最も重点を置くべきであると宇塚氏は締めく
くっている。
2000.8.4工学部 建設環境工学科 20597044 清水立