構造工学の中に入れる写真

ドイツ橋(徳島県鳴門市)
第一次世界大戦のとき青島で捕虜になったドイツ軍将兵約四千人
のうち約千人が1917(大正6)年4月に徳島県板野郡板東町
(現在の鳴門市大麻町)に新築された「俘虜収容所」に集められた。
会津出身の松江豊寿(まつえとよひさ)所長のはからいで、
俘虜たちはかなりの自由を与えられ、地元民に音楽や酪農や畜産などの
技術指導を行った。
大麻比古神社の裏手にある「ドイツ橋」は、帰国前のドイツ兵俘虜
たちが記念に造った橋である。

餘部橋梁(あまるべきょうりょう)(兵庫県香美町)
1912(明治45)年3月1日に開通以来、大切に維持管理されてきたが2007(平成19)
年度から新橋(PC橋)の建設が着工予定であり、100歳を前に使命を終えよう
としている。11基の橋脚(トレッスル)の鋼材はアメリカから九州門司
港で日本の汽船に積替え、明治43年8月餘部沖でハシケに移して陸揚げ
された。地上41mの架設工事を成し遂げた技術力に感心させられる。


タカカウ橋(カナダ・ヨーホー国立公園内)
カナダ最大級のタカカウ滝(推定落差378m)へ向かう遊歩道を歩く
と渡るプラットトラス橋で、タカカウとはクリー族の言葉で「す
ばらしい」という意味である。上弦材の上に木材を添架しており、
公園管理者のやさしい気遣いが感じられる歩道橋である。

明石海峡大橋
神戸と淡路島を結ぶ明石海峡大橋は、全長3911m、中央支間1991mで、世界最長の吊橋である。
主塔の高さは海面上298mであり、東京タワーの高さ333mを考えると、その大きさがわかるだろう。
1998(平成10)年4月5日に開通した。
建設当初は全長3,910m、中央支間1,990mであったが、1995年1月17日の兵庫県南部
地震(阪神・淡路大震災)で橋脚が移動し、中央支間が1m伸びた。
  (東北学院大学平成18年度卒業伊藤修氏提供)

安家ほたる橋(岩手県岩泉町)
岩泉町安家にできた最近の形式であるPC2径間連続波形鋼板ウェブ箱桁である。
  (岩手大学大学院平成16年度修了櫻庭志歩氏提供)