目次 iii頁上から7行目
  鋼橋 113→ 133
40頁 写真2.7
   写真2.7は上下さかさま
67頁  表4.1
  主荷重(P)の記号について、下記のようにそろえること。
    5.コンクリートのクリープの影響 CR
  6.コンクリートの乾燥収縮の影響 SH
  7.土圧             E
  8.水圧             HP
  9.浮力または揚圧力       U
95頁の表5.9(a)
 鋼種 SM490Y,SM520,SMA490W  の欄の一番右はし
   支圧応力度、ヘルツ公式で算出 そこの欄は − (次のページ参照)
118頁の表6.3
 片持版   −wL2/8  →  −wL2/2
  一番下 支間曲げモーメント → 支点曲げモーメント
129頁の図6.16
 床桁の支間Lを左側の図に書き加える。
156頁の図7.26 下から2行目
 Piの式の一番右
  bi  → bi・t
194頁 上から8行目
 CMの式の右辺の分母
  Ictt  → IcIt
249頁 下から13行目
  主桁の断面寸法については主桁端部における
    →   主桁の断面寸法については図−2,主桁端部における
308頁の索引
   千島 → 千鳥
主な情報提供者は7092番の学生でした。
橋梁工学に戻る。