岩手大学工学部宮本裕のお祝いの文章

      科学談話会の思い出                      岩手大学工学部 宮本 裕  私は昭和46年4月岩手大学赴任以来科学談話会に参加してきた。この会の創設に深く かかわられた小川博三北大教授に学生時代からも一方ならぬお世話を受けてきたので、恩 返しをさせていただくつもりであった。当時の工学部幹事は岩佐先生であった。  例会の会場は岩手医科大学の付属病院棟の上の会議室だった。岩手大学農学部の幹事は 亡くなられた菊池修二先生で、岩手大学教養部幹事の石川栄助先生が教育学部の会員もま とめて世話してくださった。会場が近いので、岩手医大の多数の先生方が参加され、熱心 な質疑応答が続いた。医大の八木舎四教授は学会の質疑のような鋭い質問をされるものだ から、講師の中には最後に怒ってしまう方もいた。八木先生は亡くなられたが、学者とし ての真面目な一面に今でも尊敬の念を抱く人は少なくない。  やがて、私は科学談話会の幹事となり、菊池修二先生のお手伝いをして、科学談話会25 周年記念講演会のため、会場の県民会館を走り回ったりした。同じ頃昭和48年10月に「科 学談話会25年の歩み」も作る仕事をまかせられた。「科学談話会25年の歩み」は、以前 に当番幹事の盛岡気象台が作った記念資料を参考にさせていただいた。  昭和48年5月から例会の会場は、できたばかりの高松の池畔の盛岡市立図書館に変わ った。それ以前の会場は主に岩手医大会議室、時には岩手大学の教室と会場が変わり、会 場を固定した方が運営にも都合がよいと考えられたことと、盛岡市の文化事業とすべく、 図書館の佐藤好文氏と小森一民氏の一方ならぬご尽力があったからである。  こうして市立図書館に会場を決めてからは、一般市民の参加は増えたが、医大からは遠 くなったので医大の先生方の参加は少なくなった。若い研究者が勉強したばかりの成果を 発表してお互いに議論をしながら勉強していくという当初の雰囲気は変わり、公開講座と いったものに変形していった。私は佐藤好文氏から、会場を図書館に移してから科学談話 会会員の出席率が落ちた、図書館にまかせっきりになり手を抜いていると叱られ、君だけ でも毎月来るようにと、握手をして約束させられた。  農学部、工学部、気象台、教育学部(石川栄助先生が退官されたら教養部の会員はゼロ になった)、岩手医大というサイクルで5年に1度回ってくる当番幹事が、その年の月例 会の企画、会員の連絡、会費徴収、決算報告等をするわけだ。学内外の委員で忙しく欠席 がちになった菊池先生は、退官後昭和57年12月の例会「シルクロードを訪ねて」で1ヶ 月の中国旅行のスライドを見せてくださった。異例の9時近くまでの長時間講演がお別れ 講演のように、菊池先生はそれから間もなく自宅で急逝された。  私が科学談話会の手伝いをした頃は、講師謝礼といっても菓子折1つだったのだが、し だいにわずかの謝金を出すようになり、図書館からの補助も受けている。昔からの団体会 員メンバーが退職すれば会員数は減る一方で、会費のことはいつも頭を悩ませた。菊池先 生と相談して、総会で会費値上げの動議をはかったら、八木先生から会費値上げより他の 努力をすべきだと言われ、それから八木先生は例会に来られなくなった。工学部会員数は 最小の時はわずか5名だったが、健全財政をめざし勧誘につとめ援助的会員数を増やして 25名は下らないようにしてきた。  科学談話会の創設には岩手山測候所廃止反対運動が1つのきっかけであり、気象台は熱 心な団体会員であったのだが、転勤者が多く会員数が減り、幹事から脱退をもちかけられ た。事情を理解した私は気象台に直接出向き、辞める意志を確認した。5年に1度の当番 幹事が4年に1度回ってくるのでは忙しくなるし、新しい血を入れるためにも新団体会員 の組織を作ることが必要であった。県立大学に新団体会員組織を作り、平成10年4月か ら1年間県立大学高橋先生に例会のお世話をしていただいた。  毎月の講師の件では大変ですねとよく言われるが、岩手大学にも新しい教官が赴任してくるし、市内にも大学の数が増えたので、講師には困らないと思われる。伝統ある科学談 話会に講演をすることに意義を感じてくださる講師先生も多いのだから。  私もあと何年この会を続けられるかわからないが、できる限り続けようと思う。それが、 小川先生をはじめ、この会を大事に育ててきた会員の意志を受け継ぐものだから。文化都 市盛岡を守る市立図書館の支援を感謝しつつ筆をおく。

  科学談話会のページの始めに戻る。