中国四川省都江堰と安瀾橋を見学 1.まえがき 中国四川省成都にある西南交通大学で学術講演をす る機会があり,大学当局のはからいで近くの都江堰と 安瀾橋を見学することができたので,この紙面を借り て報告したい。 2.都江堰 都江堰は,日本では「とこうえん」と一般に呼ばれ ているが,筆者は「とこうぜき」とあえて呼びたい。 参考文献1)で詳しく説明されているように,四川省 の首都成都(せいと)から,西北へ約60kmほど行っ たところに,世界的にも有名な濯県(かんけん)の都 江堰がある。これは今から2200年ほど前に,始皇帝の 祖父にあたる秦の昭王の時代に,蜀郡の太守(BC256 -251)となった李冰(りひょう)が,岷江(びんこう) に設けた分水堰である。親子二代にわたって行われた 事業によって,洪水は防がれ,潅漑によって川西平原 は干ばつにも洪水にも被害を受けることがなくなり, 広々とした肥沃な田畑が「天府の国」を作り上げたの である。これは中国水利事業の歴史的記念物である。    図−1 都江堰全体の配置図 なお天府の国とは成都のことで,年平均気温17℃, 年間降水量1000mmと恵まれた自然条件の中で,農 産物の豊富なことからきている。また,蜀の国の字の 示すごとく蚕の古くからの産地で,絹織物の一種であ る錦織りが盛んな所でもある。そのため錦城とも呼ば れる。あるいは,後蜀の孟昶は城内至るところに芙蓉 の花を植えたので,成都は芙蓉城とも呼ばれる。日本 人には三国志の蜀として有名で,諸葛孔明や劉備玄徳 を祭る廟もある。 都江堰工事は,魚嘴,飛沙堰,宝瓶口の3つの部分 からなっている。魚嘴とは,岷江を外江(本流でやが て長江まで至る。長江の下流のことを日本では揚子江 という)と内江(人工の潅漑用水路)に分けるもので ある。ちょうどその形が魚の口に似ていることから名 づけられた。飛沙堰とは,内江に土砂が流れ込むのを 防ぎ,水量を調節するものである。宝瓶口とは,玉塁 山を切り開いて造った取水口である。 筆者らは山の上で車を降りて,展望台から都江堰全 体を見おろした後,山の斜面に建つ二王廟を見て川の ほうへと降りて行き,それから吊橋を渡った。二王廟 には,李冰とその息子李二郎が祭られている。 吊橋の下流の内江側には伏竜観があり,伏竜観には, 李冰像ともう一体,3mにも及ぶ頭部のなくなった石 像が置かれている。これには,後漢建寧元年(168)に 造られたと刻字があり,李冰父子への信仰を知るうえ    写真−1 二王廟 での貴重な資料とされている。これは1974年都江堰の 流れを一時せき止めて整備したときに川底から見つか ったものである。 これらは,中国の利水治水工事の偉大さを感じさせ るもので,当時の社会が政治と宗教に結びついていた ことを示す例でもあろう。 3.安瀾橋(あんらんきょう) 都江堰の一帯は,昔から岷江の両岸の交通の重要な 道筋にあたり,川には早くから竹索橋がかかっていた という。 言い伝えでは,末代以前では「珠浦橋」と呼ばれ, 宋の淳化年間(990‐994)に再建され,ほどなく「平事 橋」と改められた。明末に戦により破壊され,舟の渡 しとなったが,清代にまた昔と同じ形に再建された。 嘉慶8年(1803)に旧置にならい建立し,安瀾橋と名 づけられたという。   写真−2 安瀾橋の入口の門 現代の橋は,岷江の中に設けられた砂州に築かれた 石堤の上に橋台が置かれて,全体的には砂州で分けら れた2つの川に,それぞれ3径聞連続吊橋がかかって いるように見える。全長340 m, 幅3m余り,下から の高さは13m近くで,岷江の急流を見下ろしながら 観光客が揺れる吊橋を渡るときは,思わず歓声があが るものである。 昔は橋全体を支えるものは,細い竹ヒゴで編んで作 った太さ5寸の竹索22本を用いて渡され,そのうち I0本を底索として,上に木板を橋面として敷き,その 上から2本の圧板索で押さえ,あとの10本は辺索と呼 ばれ,左右5本ずつ欄干として使われた。要するに, 橋の床と左右の側面にそれぞれ竹のケーブルが配置さ れていたわけである。竹索には,付近の山中に生育し ている白甲竹が用いられた。ここは竹の産地だけあっ   写真―3 前方に見えるのは川中央の石堤   写真−4 橋の途中から二王廟の建つ山を振り返る   写真−5 川を渡り終え石堤に着く直前 てパンダのいる動物園はもちろん,杜甫が戦乱を逃が れて3年9ヵ月住んだという杜甫草堂にも,竹の木が いたるところに繁茂しており,また町で見かけた電柱 工事用の長いはしごも竹でできていた。 竹索の固定設備は,橋の両端の石室内にある。底索 は木製の絞り車できつく締め,また側面の辺索のほう は,立柱の「転柱」という回転する柱に巻かれて締め られている。竹索は乾湿によって伸縮状態が変わり, また橋として張った後も力を受けて伸びる。これらの ゆるみを調整し,また竹索が腐ったとき,これを取り 替える必要がある。そのため竹索橋では,古くからこ   写真−6 石堤付近から今渡ってきた吊橋を望む(吊橋)は内        江では3径間連続吊橋のように見えるが、手前に        見えるように石堤の部分にもう1径間あるよう        である。筆者は次回に行くときに確認するつもり        である)   写真−7 石堤のところにある料金所、両側の吊橋からくる        観光答のチェックをしている。橋全体を渡ると2        度の検札を受けるので,その結果戻る場合は再度        渡橋券を買うことになる。 のような固定方法がとられてきた。 安瀾橋の橋脚は,大部分は丸太を用い,裾の広がっ た列柱式である。橋脚はそれぞれ,太い木杭5本を川 底に打ち込み,問に横木1本を渡してつなぎ,さらに 橋脚のまわりに石を積み上げて,水に流されるのを防    写真−8 橋の床板とケーブル いでいる。 1956年に新しい都江堰を建設した際,清代の橋型に 従って安瀾橋は改築された。その際,竹索は直径35 mmのワイヤロープに変えられ,欄干索の固定設備な ど,一部の設備は鉄筋コンクリート柱に改めて固定方 法も変わったが,底索の固定方法は変えられなかった。 鉄のローブに変わって吊橋は丈夫になったはずである が,観光客で満載されたような状態の橋を渡り終える とほっとしたものである。 なお旅行ガイドには,成都から都江堰まで直通バス で約2時間と書かれてあるが,大学の車では実際に1 時間余りで到達した。郊外の道路には信号がなく,平 たんな直線道路なので,高速道路なみに走ったような 気がする。 この紙面を借りて,西南交通大学沈大元学長,陳大 鵬教授,周本寛教授に感謝する。 参考文献 1)武部健―編訳:中国名橋物語,技報堂出版,1987

その他の著書のページに戻る。