陰陽道 おんみょうどう

太陽や月や星の運行や方位を見て、特殊な占法を用いて 国家・社会や個人の吉凶禍福を判断し、あらゆる思考や行動において 指針を与える中国伝統の術である。 これに関連する思想・理論は日本にも影響を与えた。 中国古代、夏・殷(商)王朝のころに発達し、周王朝の時代に完成した。 いわゆる易である。その理論の中心となるのは陰陽(いんよう)五行説で、 日月と木火土金水を万物生成の主構成要素とし、これに十干十二支の説が結びつき、 それらの組合せにより、歳月日時方位に占星的な価値がつけられた。 さらに、天文や暦法が加わって、原始的科学知識がまとめられた。 したがって、占い的な面と科学的な面がある。 日本へは仏教伝来と同じ時期に、百済から伝わったとされている。 602年(推古10)には百済僧観勒が暦本、天文地理書などの陰陽道関係の書物を献上した。 聖徳太子は冠位十二階や十七条憲法制定に陰陽道をとりいれたという。