韓国が死んでも日本に追いつけない18の理由

こんな題名の本を書くと韓国の知人に話したら
そんな本を出したら一週間以内に漢江に死体となって浮かぶから
よしたほうがよいと言われたそうだ。
だが、これはわざと読者の注目を集めるため出版社がつけたタイトルらしく
内容は韓国で長年暮らした著者がおくる温かいアドバイスといったところ。

韓国語で書かれた本の評判がよいので日本語版の出版となった。
インタビューのテープ録音を元に著者が韓国語で書いたというからすごい。
それを著者が書かずに訳者をつかって日本語に訳したというのは
対応ということが頭にあったからだろうか。
もっとも日本語版に、多少直したことは断ってある。

著者は商社トーメンに勤務して韓国滞在28年以上という韓国をよく知った日本人。
浦項(ボハン)総合製鉄を奇跡的に短期間に設立することに成功した。
そして、そのかげには大韓重石の朴泰俊社長との深い信頼関係があった。
その交流や苦労話が大半で、その他に韓国人に対するアドバイス18項を加えたのが
この本の内容となっている。

第三章の韓国が死んでも日本に追いつけない理由について解説しよう。
要するに韓国の欠点を示してどう対応していけば成功するかを述べている。

韓国では、国内の同業者といささか子どもじみた競争をしているのはやめて
協力すべきである。例としてライバル会社の石油化学原料原油を同じタンカーに
積んで運んでくることを提案したらライバルだからだめだと断られたという。
(もっとも最近になってようやく、この経済効率のよい共同購入をするようになったという)

韓国の五大自動車産業はひとまず統合して、世界自動車産業の熾烈な競争に生き残る
べきである。この著者は国営自動車企業となるべきだとさえ書いている。

40年間競争相手である日本のあとを追い、前だけを見て走り続けている間に、
韓国は自分の後から駆けてきた他の国の足音を間近に聞くようになった。
それらの国々は、中国、マレーシア、タイ、インドネシアなどであろう。
韓国は日本を意識すぎるようだ。日本だけ見つけて走り続けてきたようだ。
だがこれからは韓国は前だけでなく横も見ながら走らなければならない。
韓国がともに生きていかなければならないアジア全体を見ていくほうがよい。
そこからアイデアを得て韓国の日本にはない新しい力をうむことになるだろうから。

経営悪化を改善するためには、その会社の社長や重役が自分や親戚の家財産を担保
として銀行から借金をするべきである。人の金で事業を行い、企業が滅びても
企業主が滅びない韓国の企業風土では、社員も一生懸命には働かないだろう。
著者は、韓国人の中に依然として両班意識がひそんでいて、経営者が
銀行から金を借りてくるが工場でものを作るのは自分の仕事ではない、直接何かを
作るのは賎しいことだと考えているのではないかと推定する。
本当の両班とは学識と人徳を兼ね備え指導者たる人物であり、あの人のためなら
一肌脱がなければならないと部下が思う人でのことである。
人品が立派だから人が助けてくれるのであり、それに対して助けてくれて感謝する
と素直にこたえるのが両班であろう。下の人に仕事をさせて金を支払うだけが
両班であるはずがない。こう考えるのは日本人の常識であろう。

韓国にも本音(ソンマウム)と建前(コッチレ)はあるという。
公のところで発言することと内心考えていることのずれはあるが、
思っても言わないほうがよいことは韓国にもあるようだ。
日本社会の本音と建前は相手に対する思いやりからなのだが
それが韓国の人がわかるまでには時間がかかる。
日本人は相手に対して配慮し思いやりながら言葉と行動を選ぶ。
つまり気配りであるが、それが韓国の人がわかるまでには時間がかかる。
韓国から日本に留学して数年たってから、日本人の気配りのよさがわかるのである。

相手に対するアドバイス(例として隣家の庭の散らかっていること)
も、やんわりとする(主人は会社で忙しいから大工さんにお願いした)
などの例をあげている。
またアパートのエレベータで自分の階の7階に上がったとき、
エレベータをおりた時に次に下から上ってくる人のために
1階のボタンを押すのは次の人のためでもあるし
宙づりエレベータのロープに力がかかるより
1階の床に支えられた方が安定するから。そう本の中で説明している。

韓国ではオリンピックの時だけゴミがなくなった。ソウルの町は市民によって
すみずみまできれいに清掃された。ところが、オリンピックが終わると、
ソウルの町はふたたびゴミの山と化した。あの市民たちはどこへいってしまったのか。
著者が道ばたに落ちている紙屑を拾ってゴミ箱に入れたら、ある青年から
「ありがとうございます」と挨拶されたという。韓国人も自分からゴミを拾ってほしい。

金泳三大統領はなぜジョギングをやめたか。
金泳三大統領が長い野党生活と逆境に打ち勝って大統領になったとき「文民政府」に
かける国民の期待は絶大なものがあった。しかし、北朝鮮の核問題を中心とする南北問題と
外交分野、経済政策で混乱に陥り、金泳三政権はいくらもたたないうちに政権の核心勢力
である民主系の政治家の国家運営能力に対する相対的不信を生み出すに至り、ついに
1997年5月に「皇太子」金賢哲の拘束という事態になってしまった。
そうなってしまった理由を著者は、金泳三大統領が国民とともに行う政治をしなかった
からと書いている。金泳三大統領は野党時代雨の日も風の日もジョギングをしていた。
大統領になっても、今日は東大門明日は麻浦と走るなら、それらの場所で住民の生の声、
底辺の国民世論にふれることができたのではないかというのが著者の考えである。
そうはいっても大統領となった今は警備の問題もありジョギングは簡単な話ではなくなるが、
著者の言いたいことは、大統領となっても国民の声をいつも聞く態度が必要であるという
ことであろう。せっかくできた文民政府だから、これまでの独裁政権とは異なり
与野党を問わず有能な人材を招き、適任者に経済部署も任せると著者は期待していたが、
経済チームは何度も交代し、政府の経済政策は朝令暮改のごとくであったという。
政治も次期選挙のための私的組織が中心となって国政介入をしていると非難を受けている
そうだ。このへんの著者の指摘は理想に流れるきらいはあるが、要するに韓国の民主政治の
未熟さとか身内のかたよった贔屓という儒教の悪い面なのだろうか。

この本の最後に日本と韓国の歴史教科書をありのまま見る会を作って、
みんなで教科書を見て勉強していることが紹介されている。
それは日本大使館からも良いことだと激励されたそうだが、日本と韓国と中国の
歴史教科書をありのままに見ることもよいことだと思う。それらの教科書には
歴史的事実はともかく、それぞれの立場で歴史が書かれている。それを知ることが
日本と韓国と中国のそれぞれにとって大切なことだと思う。これは私の意見である。
歴史は一つでもそれを見る立場で違うとらえ方があり、過去のできごとは資料も少なく
真実からまた遠くなっているものだ。だから歴史学者の研究があるともいえるが。