基礎ドイツ語

ドイツ留学前に数年間、この三修社の雑誌を購読していました。
ドイツ語の能力はさっぱり上達しませんでしたが、ドイツ語の文法の
知識はこの雑誌のおかげで高いレベルを知ることができました。

この記事の転載については、出典を明示し原文を変更しないという条件のもとで、三修社から許可を得てあります。

第25巻第1号−第12号(昭和49年5月−昭和50年4月)

中世のドイツとスラヴ世界
             成瀬 治

前回のべたようにドイツという国は、ロ
ーマ帝国の遺産とカトリック教会の行政組
織を意のままにするフランクの王権によっ
て、いわば西方から基礎づけられたわけで
すが、9世紀末葉にフランク帝国が解体
し、10世紀初頭にその東半部でカロリング
朝の王統が絶えたあと、この地に本来の意
味でのドイツ王国をうち立てたのは、さい
ごまでカール大帝に抵抗したあの最もゲル
マン的なザクセン族の支配者リウドルフィ
ング家(Liudolfinger)でした。この家門
は、Heinrich I がドイツ王位について以来、
ドイツ史上「ザクセン朝」(918-1024)と
呼ばれ、かれの子 Otto I がイタリア北半
を併せ、教皇の支持のもとに「神聖ローマ
帝国」を建設したこと(962年)はあまり
にも有名です。ところでこのザクセン部族
の領域は、Elbe 河を境として、東方のス
ラヴ人地域に隣接していたため、オットー
が当面の外敵マジャール人(ハンガリー人)
を撃退したのちは、この異教徒スラヴ諸族
に対してドイツの国境をまもり、さらにこ
れを東へおし拡げつつかれらの間にドイツ
文化とキリスト教を植えつけることが、今
や大きな政治的課題となりました。

さきにカール大帝は、アジア系の遊牧民
族アヴァール人を撃退することにより、そ
の勢力を西スラヴ人に属するチェコ人や
Dohau流域の南スラヴ人諸族の上にまで
及ぼし,また東北の国境でも Elbe 河以東の
西スラヴ人(ゲルマン人によってヴェンド
人 Wenden と呼ばれていた)に対抗して
Magdeburg ほか一連の防衛基地を設けて
いましたが、カロリング帝国の分裂ととも
にこの境界線がくずれてしまったのを、オ
ットーは新たにいくつかの辺境行政区を設
けることにより再建しようとつとめまし
た。城塞を中心に屯田兵を配置したこの種
の辺境地域は Mark と呼ばれ、オットーが
つくったもののなかでも特に重要なのは、
のちの Brandenburg 辺境伯領の母胎とな
った Nordmark、その南の Meissen(これ
はのちザクセン公国に併合される)、さらに
今日のオーストリアの基礎をなす Ostmark
(これは直接にはハンガリーのマジャール
人に対するもの)です。それと並んでまた、
ホルシュタインの Oldenburg や、Bran-
denburg、Magdeburg など一連の司教座
(Bistum)が、異教徒たるスラヴ人のキリ
スト教化の基地として創設されました。オ
ットーがローマ皇帝の冠を教皇の手から受
けたのは、何よりもまずカトリック教会に
対する保護支配権を確保することによって
イタリアを含む大領域の支配を強化せんが
ためでしたが、同時にこれら東方スラヴ地
域への勢力拡大を正当化するためでもあっ
たと解されます。かれの死後まもなく983年
のスラヴ人の反乱で、Elbe河と Oder河の
中間地帯は再び異教スラヴ人の手に落ち、
あまたの小領域に分裂して、当時すでにカ
トリック化されていたポーランドの西方進
出をさそいました。しかし、ポーランドと並
んで10世紀末ごろにはカトリシズムに帰依
し、ドイツ文化の影響も受けていたチェコ
人の Boehmen [ベーメン](ボヘミア)王国が、
ザクセン朝に続くザリエル朝(1024-1125)
初期の皇帝 Heinrich III の時代から神聖ロー
マ帝国に組み入れられたことはドイツにと
って幸いでしたし、もともとバイエルンと
密接なつながりをもち976年いらい Baben-
berger 家の支配下に置かれたオーストリア
も、しだいに南ドイツの有力な領邦に成長
して、これまた国境の守りとなりました。

Elbe 以東のスラヴ地域へのドイツ人勢
力の飛躍的な進出が開始されるのは12世紀
中葉以降のことで、これはドイツ史上「東
方植民」 Ostkolonisation と呼ばれますが、
Friedrich I をはじめとするシュタウフェ
ン朝(1138―1254)の諸帝がその帝国政治
の重点をイタリアに移してしまった状況の
もとで、この東方進出の主導権をにぎった
のは、ザクセンの Heinrich 獅子侯、Mag-
deburg の大司教、とりわけ Brandenburg
辺境伯の Askanier 家、Meissen 辺境伯の
Wettin 家など、帝国東北の大諸侯でした。
この東方植民運動は、社会経済史的にみて
も、またのちのプロイセン王国やザクセン
選帝侯国の基礎をつくったことからも極め
て重要な事件なので、いずれ別個に考えて
みたいと思いますが、時には武力による制
圧をともないつつもこの運動が予期以上の
成功をおさめたについては、12世紀以来ポ
ーランド王国が、国制や経済組織を発展さ
せる上で西欧社会への適応を余儀なくされ
るようになったこと、また13世紀における
モンゴルの来襲によって、ギリシア正教圏
のロシアとポーランド・ベーメンなどカト
リックの西スラヴ人諸族とが分断され、こ
れらの国々がますます西欧に接近したこと
が、前提条件をなしていたと考えられま
す。しかし、ドイツ人の入植を当時のスラ
ヴ人君主たちが歓迎したとしても、それに
よってスラヴ的な民族意識が消滅したわけ
ではなかったことは、15世紀前半のベーメ
ンにおけるフス派の反乱や、プロイセンの
ドイツ騎士団国家がポーランドの攻撃によ
って大きな打撃をこうむった事実を見ても
わかります。
  (7月号)

             

 

 

ドイツに関するページに戻る