ベリンガー教授と偽化石
Prof. Beringer

ベリンガー教授はヴュルツブルク大学の教授であった。 当時、ぼつぼつ化石の意義が学会で注目され、教授はバイエルンの中部・上部 三畳紀の化石を研究して、本を出版した。 ところが、その本の中には太陽・月・星・ヘブライ文字などの化石があった。 これは同僚が教授を騙そうとして、石膏で化石を作って、裏山に埋めたのを、 何も知らない教授が発見して、沢山の化石を整理して、自分の本に載せたのである。 本が出版されてから、友人たちは今度は教授の名前の入った化石を埋めた。 それを発掘した教授は、さすがにかつがれたことに気がついたという。 この本が出版されたのが、1726年である。 当時の日本の状態を考えても、ドイツの学問は進んでいたことがわかる。 1720 キリスト教以外の漢訳洋書解禁 1721 吉宗、目安箱を評定所門前に置く。 1726 吉宗、オランダ人の馬術を見る。 化石という概念が学問的に確立するまでに、多くの学者の努力と長い時間を要した。 当時は、化石は神様の失敗作を埋めたものであるとか、 ノアの洪水の遺跡ではないかと考えられていた。 聖書の世界を越えた、地質学の資料としての化石の意義が認められるには 多くの議論や研究が必要であった。 1820年代の初め メガロサウルス、イグアノドンが発見された。 1842 イギリスの古生物学者リチャード・オウェンが恐竜と名付けた。 近代地質学の創立者ジェイムズ・ハットン(1726−1797)、 英国地質学図を出版した(測量技師)ウィリアム・スミス(1769−1839)、 「激変説」を否定し「斉一過程説」を広めた、ダーウィンの先駆者である チャールズ・ライエル(1797−1875)などの研究成果の上に ダーウィンが登場するわけである。 1859 ダーウィン「種の起源」 したがって、ヴュルツブルク大学のベリンガー教授の先駆的な研究は ヨーロッパの学問の歴史の深さを感じさせるものであった。 私はヨーロッパの学問の歴史、ドイツの先人の足跡を思いやり 感動したのであった。