構造力学の歴史 1988.5.26 参考文献 1.History of Strength of Materials: S.P. Timoshenko, 川口昌宏訳,鹿島出版会 2.Die Geschichte der Bauingenieurkunst: Hans Straub, 藤本一郎,鹿島出版会 アルキメデス(BC 287-212) てこの理論、図形の重心 ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci, 1452-1519) 力学は数理科学の天国である(ノ−ト) 構造部材力を静力学で求めようとした、構造材料の強さを求める実験をした ガリレイ(Domino Galileo Galilei, 1564-1642) 材料力学の最初の本「二つの新しい科学」 片持ばりの断面抵抗力,中空断面はりの強さを論じた ロバ−ト・フック(Robert Hooke, 1635-1703) フックの法則,はりの曲げにさいし凸側では引張りを 受け凹側では圧縮される マリオット(Edme Mariotte, 1620-1684) 弾性ばりの正しい応力分布 ヤコブ・ベルヌ−イ(Jacob Bernoulli, 1654-1705) たわみの曲率は曲げモ−メントに比例する レオナ−ド・オイラ−(Leonard Euler, 1707-1783) 柱の座屈 パラン(Antoine Parent, 1666-1716) はりの曲げの正しい解析 ク−ロン(C.A.Coulomb, 1736-1806) ク−ロン土圧 ナビィエ(L.M.H. Navier, 1785-1836) 単純ばりのたわみ曲線による解法,平面保持の仮定 ト−マス・ヤング(Thomas Young, 1773-1829) ヤング率 コ−シ−(Augustin Cauchy, 1789-1857) 等方弾性体の完全な方程式系 ポアソン(S.D. Poisson 1781-1840) ポアソン比,板のたわみ方程式 クラペ−ロン(B.O.E. Clapeyron 1799-1864) ひずみエネルギ−,三連モ−メントの定理 サン−ウ゛ナン(Barre de Saint-Venant, 1797-1886) サン−ヴナンの原理 ブレス(Jacques Antoine Charles Bresse, 1822-1883) 重ね合せの原理 ク−ルマン(Karl Culmann 1821-1881) トラスの切断法 ランキン(W.J. Macquorn Rankine 1820-1872) せん断変形を考えたはりの曲げ理論,ランキン土圧 マクスウェル(James Clerk Maxwell, 1831-1879) 相反法則 モ−ル(Otto Mohr, 1835-1918) モ−ルの定理,モ−ルの円 カスティリア−ノ(Alberto Castigliano, 1847-1884) 最小仕事の原理 ミュラ−=ブレスラウ(H.F.B. Muller-Breslau, 1851-1925) ミュラ−=ブレスラウの原理 1603 ロ−マにリンチェイ学士院( Accademia dei Lincei, 現イタリア学士院) 設立 1662 ロンドンでイギリス学士院( Royal Society) 設立 1666 パリでフランス科学アカデミ−設立 1725 ペテルブルグでロシア科学アカデミ−設立 1747 パリにエコ−ル・デ・ポン・ゼ・ショセ(Ecole des Ponts et Chaussees, 橋と道路の学校→ 土木工学校) 開校 1770 ベルリン科学アカデミ−設立 1795 パリにエコ−ル・ポリテクニク(L'Ecole Polytechnique パリ高等理工科学校) 開校 モンジュ、ラクランジュ、フ−リエ、ポアソンらの教授陣,すべての階級の子弟が入学できる 入学試験 エコ−ル・デ・ポン・ゼ・ショセ(土木工学校) や陸軍士官学校に入る学生が、 基礎科目を習得するため入学するようになった ウィ−ン工科大学、チュ−リッヒ工科大学、アメリカ陸軍士官学校の設立に影響を与えた (1804ナポレオン皇帝となる) 1820 イギリスに土木学会できトマス・テルフォードが初代会長に就任 1821 ベルリン工科大学設立 1825 カ−ルスル−エ工科大学設立 1827 ミュンヒェン工科大学設立,産業界と大学との密接な関係,学問の自由(教授会) 1810 フンボルトのベルリン大学 ヴァイスバッハ(Julius Weisbach, 1806-1871), レ−テンバッハ−(F. Redtenbacher, 1809-1863) グラスホ−フ(F. Grashof, 1826-1893),ヴィンクラ−(E. Winkler, 1835-1888),ヴェ−ラ− (A. Wohler, 1819-1914),ク−ルマン(Karl Culmann, 1821-1881),フランツ・ノイマン (Franz Neumann, 1798-1895),キルヒホフ(Gustave Robert Kirchhoff, 1824-1887) クレ−プシュ(A. Clebsch, 1833-1872),バウシンガ−(Johann Bauschinger, 1833-1893) モ−ル(Otto Mohr, 1835-1918),エンゲッサ−(Friedrich Engesser, 1848-1931) フェップル(August Foppl, 1854-1924),フォ−クト(Woldemar Voigt, 1850-1919) ヘルツ(Heinrich Rudolf Hertz, 1857-1894),プラントル(Ludwig Prandtl, 1875-1953)