井の頭公園の池の水が、(ひょうたん池の終わりの)水門橋のところから神田川として流れ始める。
すぐ京王井の頭線と交差する。
いくつかの支流と合流して、早稲田の面影橋あたりを流れ
文京区の江戸川公園のそばを流れ、やがてお茶の水などを通り隅田川に合流する。

文京区の江戸川公園には説明板がある。
神田川つまり神田上水のむかし、ここに堰があって水をとっていたという 大洗堰が地図に記入されている。
ここで水がとられて水戸殿に給水され、
残りの水は江戸川に流されたという説明文なのであるが
江戸川区とは全然かけはなれた文京区なのになぜ江戸川?
と疑問に思ってしまう説明文である。
だいいち、このあたり(文京区関口)が江戸川公園という名前の公園であるのも、
気に入らない。(近くに新江戸川公園もある)
どうやら昔むかしは、この川を江戸川と呼んでいたらしい。今の江戸川とは関係がないのだろう。

お江戸日本橋が高速道路の橋の下で具合が悪いという声が少なくない。
さて、その日本橋の下を流れる川が日本橋川だが
この日本橋川は神田川から分かれて流れている。その川筋を利用して
高速道路が走っているので、肝心の日本橋川の流れがよくわからないのだが
この川はやがて隅田川にそそいでいる。
日本橋川が神田川から分水され地点は、飯田橋と水道橋の間で
水道橋駅のそばになる。
日本橋川は千代田の小石川橋の付近で神田川から分流し、
中央区の永代橋付近で隅田川にそそぐ一級河川である。

なお隅田川は、東京都北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、
石神井川や神田川や日本橋川などと合流し、東京湾に注ぐ一級河川である。

神田川の水源は、武蔵野台地最大の湧水池である井の頭池(三鷹市井の頭)であり、
途中、善福寺池(杉並区善福寺)から流れ出る善福寺川と、
妙正寺池(杉並区清水)から流れる妙正寺川を合流し、隅田川へと流れる。
この川を「神田川」と称するようになったのは 最近のことで、
1965年の河川法の改正からである。
それまでは上流から、「神田上水」「江戸川」「外堀」と呼ばれていた。
「神田上水」は井の頭池から文京区関口の大洗堰まで、
「江戸川」は関口から飯田橋まで、「外堀」は飯田橋から隅田川までである。
神田上水の水と善福寺川と妙正寺川の水を大洗堰で合わせて水位を上げ、
その勢いで水は小日向台の南麓を流れて水戸屋敷(後楽園)に入り、
埋樋で屋敷を出ると、掛樋で外堀を渡って、神田・日本橋地区へ給水されていた。
「神田上水」の水が水戸屋敷を通っていた事実は、文京区のもうひとつの上水
「千川上水」が柳沢吉保の屋敷を通っていること、「玉川上水」は内藤屋敷の庭を
通っていること等から考えると、これらの屋敷の主は上水の権利・管理を握って
いたのではないかと思われる。
神田上水がいつできたかという説は諸説あって、1590年、旗本・大久保忠行が
家康入府にあたって、江戸の飲み水確保のため開削をはじめてから、
1629年、家光の時代に完成し、「神田上水」と命名されたようである。

善福寺川が神田川に合流するのは杉並区と中野区の境であり、
妙正寺川とは新宿区で合流したが、今は面影がないという。
神田上水が小日向台の南麓を流れた跡は、今は下水道幹線となり
上を巻石通りが通っている。

神田川の詳しい説明サイト

井の頭公園
水門橋から神田川のスタート

関口の大洗堰の説明板
江戸川公園

水道橋の説明(水道橋駅)

神田上水の説明地図

お茶の水の懸樋跡の説明

お茶の水の懸樋のあった場所は水道橋駅の少し下流

対岸にもあった懸樋跡の説明
 

東京都水道歴史館
お茶の水の懸樋

本郷給水所公苑



両国橋から柳橋を見る
柳橋が神田川最下流の橋

幕末安政期(1854−1860)の古地図    古地図

明治40(1907)年の古地図    古地図