今回の講義では土木工学の歴史について学んだ。
古代の土木技術はローマ帝国が先進していて、アッピア街道やギャールの水道橋が
その例である。
フランスがルイ14世の時代となると、社会資本の重要性を唱える宰相コルベール
によって土木技師の育成のために土木大学(Ecole des ponts et chaussees)が創設された。
また17世紀になると、トランシットなどの測量機が発明された。
イギリスが産業革命を迎えると、鋼鉄が用いられるようになった。鉄道が発明され、
橋やトンネルの建設が必要となり土木技術が飛躍的に発展した。
イギリスのフォース橋が代表的な例である。
そして、19世紀末のアメリカでは世界で始めて鋼鉄のワイヤーを用いた吊り橋である
ブルックリン橋が完成した。その後、自動車の大量生産に伴って道路の整備が急務とされた。
日本では江戸時代に利根川に代表されるような河川の改修技術が発達していた。
明治時代に入ると、オランダ人ファン・ドールンによって多くの技術が日本に伝えられた。
近代では、セメント・コンクリートの発明により鉄筋コンクリートが広く用いられるようになり、
より複雑な構造をより高い強度で作ることができるようになった。
土木技術は、その土地の風土やその時代のニーズに合わせて進歩を遂げている。

 I studied it by this lecture about the history of the civil engineering. 
In the ancient times, engineering works technology of Rome was the mainstream. 
Via Appia and Pont du Gard are the examples.
When France is the times of Louis XIV, engineering works University was 
founded for upbringing of the civil engineer by Prime Minister Colbert advocating 
the importance of the infrastructure. 
In addition, the surveying machine such as transit was invented when it was the 17th century. 
When the U.K. entered into the Industrial Revolution, steel came to be used. 
A railroad was invented, and the construction of a bridge and the tunnel was necessary, 
and engineering works technology developed drastically. 
Forth bridge in U.K. is a representative example. 
And the Brooklyn Bridge in America which was a suspension bridge used a wire 
of steel for the first time in the world in 19 end of the century was completed.
The construction of the road advanced with the mass production of the car. 
In Japan, the repair technology of a river represented by the tone river developed in 
the Edo era When the Meiji era began, much technology was conveyed in Japan by Van Doorn.
By the modern times, steel reinforced concrete came to be used widely by invention of the cement and concrete. 
By steel reinforced concrete, we got possible to make more complicated structurewith higher strength. 
The engineering works technology accomplishes progress to climate of the land and needs of the time.




> History of civil engineering
> (土木工学の歴史)
> In ancient civil engineering technology, the Roman Empire was a main current.
> (古代の土木技術は、ローマ帝国が主流だった。)
> As for an infrastructure at that time, there are large canals, aqueducts and the pyramid.In Rome, the Appia highway is 
> famous.
> (その当時の社会資本は、大運河や水道橋、ピラミッドが挙げられる。ローマではアッピア街道が有名である。)
> Though the Avignon bridge was famous in the middle ages, the civil engineering technology was almost the same as the Rome 
> age.
> (中世ではアヴィニョン橋が有名だが、技術はローマ時代と同じくらいだった。)
> And Renaissance had happened, shifted to the civilization of modern ages.
> (その後ルネッサンスが起こり、近代の文明へと移行する。)
> In modern ages, the civil engineering has developed. The midey canal is famous in France.
> (近代では、土木工学が発達した。フランスではミディー運河が有名である。)
> Universities only for the civil engineering were made, and, as a result, a lot of results of researches were discovered.
> (土木工学専用の大学もつくられて、それにより多くの研究成果が発見された。)
> The measurement technology was advanced in 17th, and in the Napoleonic epoch, the road to cross the Alps of is famous.
> (17世紀には測量技術が進歩し、ナポレオンの時代のアルプスを横断するための道は有名である。)
> About the Industrial Revolution and the civil engineering technology of Britain
> (産業革命とイギリスの土木技術について)
> Iron came to be used for civil engineering like the iron bridge and the railway that had been developed in 1830.
> (アイアンブリッジや、1830年に開発された鉄道のように、土木に鉄が用いられるようになった。)
> The shield tunneling was developed to dig a tunnel in the weak ground, and it is used now. For example, subway 
> construction.
> (弱い地盤にトンネルを掘るため、シールド工法が開発され、その技術は今も使われている。例えば、地下鉄工事に。)
> Large scaled civil engineering in United States
> (アメリカの大規模な土木事業)
> The wooden hau-trassed bridge and the suspension bridge in Brooklyn are famous.
> (ハウトラス技術の木製橋や、ブルックリンの吊り橋が有名である。)
> Moreover, cars had been invented, and T-Ford was best-used that time.
> (さらに、自動車が発明され、T型フォードが一番よく使われていた。)
> About the civil engineering of modern Japan
> (近代の日本の土木工学について)
> At the Edo era, people changed the flow of Tone-river, and made the waterworks in Tama-river.
> (江戸時代では、利根川の流れを人為的に変えたり、多摩川に用水路を作ったりした。)
> At the Meiji era, Van Doorn sent Japan the technology of the civil engineering of the Netherlands.
> (明治時代に、ファン・ドールンはオランダの土木工学の技術を日本に伝えた。)
> Consolidation of the foundations of infrastructures at modern ages
> (近代の社会資本の基礎固め)
> Cement and concrete came to be used for the civil engineering.
> (セメントや、コンクリートが土木工学に使われるようになった。)
> The arch type bridge made of concrete made by Robert Maillart, Panaman Canal and the autobahn are famous.
> (ロバート・マイヤールによって作られたコンクリート製のアーチ型橋や、パナマ運河、アウトバーンが有名である。)
> About present infrastructures
> (現在の社会資本について)
> For example, highways, the port island in Kobe City and the Nagasaki airport.
> (高速道路、神戸市のポートアイランド、長崎空港が例として挙げられる。)
(/font>


 I studied it by this lecture about the history of European civil engineering 
of the Middle Ages and civil engineering of the Japanese Meiji era. 
About the European history, I learned it about construction of the first 
school of civil engineering in the world, the civil engineering that there was 
in the background of the British Industrial Revolution, 
construction of a tunnel .the history of the use of cement concrete. 
About the Japanese history, I learned it about Tone River, width of a road, 
a highway, an airport. I describe the some as follows.

 At first I describe civil engineering in the British Industrial Revolution. 
Therefore an iron bridge and a railroad were made by development of iron 
manufacture technology, and the Industrial Revolution advanced by this 
smoothly. This will be effect itself by maintenance of infrastructure which I 
studied by the last lecture. I describe concrete next. Originally 
the concrete was a strong thing for power of push, but was weak for power to 
go down. Therefore a building with reinforced concrete was made. This 
supplements a weak point of concrete by putting a reinforcing rod in normal 
concrete. In addition, 
I describe a Japanese road of the Meiji era. When a Japanese road of the Meiji 
era compared it when European, it was a thin road. Because movement by horse 
was basic in Europe, but movement on foot was basic in Japan.

今回の講義では、中世のヨーロッパの土木工学の歴史と、日本の明治時代の土木工学に
ついて学んだ。ヨーロッパの歴史については、世界で初めての土木学校の建設、
イギリスの産業革命の背景にあった土木工学、トンネルの建設、セメント・
コンクリートの利用の歴史について学んだ。
日本の歴史についても、利根川、道路の幅、高速道路、空港などについて学んだ。
以下ではそのいくつかについて述べる。

 まず、イギリスの産業革命における土木工学について述べる。そこでは製鉄技術の
発展により、アイアンブリッジや、鉄道が作られ、これにより産業革命が順調に進んだ。
このことは前回の講義で学んだ社会資本の整備による効果そのものであろう。
次にコンクリートについて述べる。コンクリートは元々押しの力には強いものだった
が、引く力には弱かった。そこで鉄筋コンクリートが作られた。これは
通常のコンクリートの中に鉄筋を入れることで、コンクリートの弱点を補うもので
あった。また、明治時代の日本の道路についても述べる。明治時代の日本の道路は、
ヨーロッパのものと比較すると、細い道であった。これはヨーロッパでは馬での移動が
主であったが、日本では徒歩での移動が主であったためである。


Civil engineering has been from ancient age. Large scale roads and
waterworks in ancient Rome. Civil universities were built
in old France.
 New iron refine technique was invented and iron bridges and lines were
built in Britain in industrial revolution period.
Sheild technique(a technique for digging tunnels) was also developed.
 Many lines and bridges were established in America in the railroads age, 
and roads werearranged in the cars age.
 Civil engineering was spreaded very quickly in Japan in the Meiji age.
 Cementand concrete were invented in the later 19th century.
But concrete is weak in drawing. So reinforced concrete was developed.
And iron pipes were also developed.
 Many infrastructures were built between in the 19th century and 
in the 20th century.
 New study fields were spreaded and new materials, 
structures were developed.
But infrastructures aren't enough in many developing countries.
And tackling environment problem is also civil engineering's theme.

 土木技術は古くから存在している。古代ローマには大規模な道路や水道が設けら
れ、フランスには古くから土木大学が存在した。
 産業革命期のイギリスでは新しい製鉄法が発明され、鉄の橋や鉄道が作られた。ト
ンネルを掘るためのシールド工法も開発された。
 アメリカでは鉄道時代には多くの橋が作られ、自動車時代には道路の整備がされ
た。
 日本には明治時代に、驚異的な速さで土木技術が移転した。
 19世紀後半にはセメント、コンクリートが発明された。しかし、引っ張りに弱く、
そのため鉄筋コンクリートが開発された。また、鉄管も発明された。
 多くのインフラストラクチャーが19世紀後半から20世紀にかけて出来た。
 新しい学問分野が広がり、新しい材料や構造物が作り出された。
 しかし、多くの途上国では社会資本がまだ少ない。また、環境問題への取り組みも
また土木工学の課題である。