> 今回の授業では、構造物の限界状態の原理と対策について学んだ。限界状態には、
>終局限界と使用限界および疲労限界がある。終局限界とは、構造物が破壊してしまう
>ことで使用できない状態であり、使用限界とは、構造物が破壊してはいないものの、
>使用に耐えられない状態である。

>構造物は、これらの全ての限界に対して、抵抗力が外力作用よりも大きくなければ
>いけない。そのためには、適切な設計がなされていることはもちろん、
>構造物が完成した後の維持と管理も重要である。例として、金属は繰り返し応力に
>よって疲労するので、とくに重要な部分については定期的に見回る必要もでてくる。
>これにより必要な性能を確保し、事故などを未然に防ぐことができるのである。
>コンクリートの強度を上げるために鉄筋が組み込まれた、鉄筋コンクリート構造や、
>プレストコンクリート構造でもこのことは必要である。

>I studied it by this class about a principle and measures of a limit state of 
>a structure. There are an end limit and a use limit and a fatigue limit in a 
>limit state. An end limit is the state that a structure is destroyed, and is 
>not usable, and a use limit is the state that is not usable although a 
>structure is not destroyed.

>As for the structure, resistance must be bigger than external force action 
>for all these limits. Therefore, not to mention what an appropriate design 
>does, maintenance and management after a structure was completed are important.
>Because it is got tired by stress of repetition, as an example, as for the 
>metal, it is necessary to patrol it about a particularly important part 
>regularly. It is secured necessary performance by this, and it is prevented 
>accidents beforehand. This is necessary by the building with reinforced 
>concrete structure that a reinforcing rod was incorporated in to put up 
>strength of concrete and presto concrete structure.

終局限界   ultimate limit
使用限界   serviceability limit
疲労限界   fatigue limit

鉄筋コンクリート   reinforced concrete
鉄筋   reinforcing bar
ブレストレストコンクリート   prestressed concrete


>構造設計のプロセス
>・橋の構造形式:アーチ型、ラーメン型、トランス型、吊り橋、斜張橋、ゲルバート
>ランス橋、桁橋、などがある。
>
>・構造設計の限界状態:終局限界(壊れるまで)、使用限界(壊れないが使用に耐え
>れない)、疲労限界。
>              外力作用(S)<抵抗(R)のときに限界に達する。
>
>・材質の限界:
> 鋼・・・薄くて軽いが、縦方向に押すと横方向に曲がるという「座屈」がおこる。
>    そのため設計段階では、たとえ地震が来ても座屈しないように設計される必
>要がある。
>    また、応力の繰り返しにより生じる「金属疲労」も考慮しなくてはならな
>い。金属疲労は、
>    溶接部分から発生し伝染する。
>
> コンクリート・・・押しに強く、ひっぱりに弱いという性質を持つ。その弱点を克
>服するために鋼と組み合わせて用いられる。
>         コンクリートの構造には、(a)RC構造(鉄筋コンクリート)
>と、(b)PC構造(プレスレストコンクリート)
>         の2種類がある。このように鉄筋と組み合わせることによって、
>ひび割れをコントロールできる。
>
>・設計後の管理:構造物も人と同じで疲労してくる。そのため定期的な維持管理が必
>要になる。
>          疲労を早期治療することで、構造物の機能上必要な性能の確保
>が実現する。
>
>
>[英訳]
>A process of a structure design
>・ A structure form of a bridge: There are arche type,  ramen type, a
>transformer type, a suspension bridge,
>                                           diagonal stretch bridge, a gel
>bar transformer bridge, a girder.
>
> ・A limit state of a structure design::An end limit (till broken), a use
>limit (it is not broken, but cannot bear use), a fatigue limit.
>                       It reach a limit at the time
>of   External force action(S)
>・ A limit of materials::
> Steel ・・・It is thin and is light but It turn to a direction wide when
>it put it to a direction long. We call it "buckling".
>          Therefore it is necessary for it to be designed not to do
>buckling even if an earthquake comes at a design stage.
>          In addition, you must consider "fatigue of metal strength" to
>occur by repetition of stress.
>               Fatigue of metal strength occurs from a weld minute and is
>infected.
>
>  Concrete・・・It has property to strongly for pusha weak interest.It
>combines steel to overcome the weak point, and it is used.
>                   There are two kinds of structure (a) RC structure (A
>building with reinforced concrete) and
>                   (b) PC structure (press less Concrete).In this way I can
>control crazing by combining a reinforcing rod.
>
>・Management after a design:It am the same as a person, and a makeup gets
>tired, too.
>                                       Therefore periodical maintenance
>management is necessary.
>                                       Security of performance necessary
>functionally of a makeup is realized by treating fatigue the early stage.

ラーメン   Rahmen (rigid frame)
トラス   truss
ゲルバートラス   Gerber truss (cantilever truss)

参考文献  文部省学術用語集 土木工学編、土木学会(平成3年)