I studied it by this lecture about the history of European civil engineering 
of the Middle Ages and civil engineering of the Japanese Meiji era. 
About the European history, I learned it about construction of the first 
school of civil engineering in the world, the civil engineering that there was 
in the background of the British Industrial Revolution, 
construction of a tunnel .the history of the use of cement concrete. 
About the Japanese history, I learned it about Tone River, width of a road, 
a highway, an airport. I describe the some as follows.

 At first I describe civil engineering in the British Industrial Revolution. 
Therefore an iron bridge and a railroad were made by development of iron 
manufacture technology, and the Industrial Revolution advanced by this 
smoothly. This will be effect itself by maintenance of infrastructure which I 
studied by the last lecture. I describe concrete next. Originally 
the concrete was a strong thing for power of push, but was weak for power to 
go down. Therefore a building with reinforced concrete was made. This 
supplements a weak point of concrete by putting a reinforcing rod in normal 
concrete. In addition, 
I describe a Japanese road of the Meiji era. When a Japanese road of the Meiji 
era compared it when European, it was a thin road. Because movement by horse 
was basic in Europe, but movement on foot was basic in Japan.

今回の講義では、中世のヨーロッパの土木工学の歴史と、日本の明治時代の土木工学に
ついて学んだ。ヨーロッパの歴史については、世界で初めての土木学校の建設、
イギリスの産業革命の背景にあった土木工学、トンネルの建設、セメント・
コンクリートの利用の歴史について学んだ。
日本の歴史についても、利根川、道路の幅、高速道路、空港などについて学んだ。
以下ではそのいくつかについて述べる。

 まず、イギリスの産業革命における土木工学について述べる。そこでは製鉄技術の
発展により、アイアンブリッジや、鉄道が作られ、これにより産業革命が順調に進んだ。
このことは前回の講義で学んだ社会資本の整備による効果そのものであろう。
次にコンクリートについて述べる。コンクリートは元々押しの力には強いものだった
が、引く力には弱かった。そこで鉄筋コンクリートが作られた。これは
通常のコンクリートの中に鉄筋を入れることで、コンクリートの弱点を補うもので
あった。また、明治時代の日本の道路についても述べる。明治時代の日本の道路は、
ヨーロッパのものと比較すると、細い道であった。これはヨーロッパでは馬での移動が
主であったが、日本では徒歩での移動が主であったためである。