支那

外国人が中国を呼ぶとき使う言葉。

秦の名が音変化して西方に伝わり、古代インドでチーナスターナCinasthana
(シナスタン、シナの土地)とサンスクリット語で表記されたものが、
仏典漢訳の際中国に逆輸入されて、「支那」と書かれたといわれている。
シナスタンは「震旦」、「真丹」、「振丹」などと書かれた。

玄奘も中央アジア、インドで自国が支那と呼ばれたことを伝えている。
仏典以外には、「宋史」に「支那皇帝」の言葉が見られる。
日本にも仏典を通じて伝えられ、空海の書物にすでに見られている。
新井白石の「西洋紀聞」など江戸時代中・後期ころからしだいに普及し、
明治になって英語の China、フランス語の Chine などとの対応から、
清国や中華民国の国号とは別個の広義の地域をあらわす名称として使われた。

このように、始皇帝によってまとめられた中国王朝「秦」ゆかりの名前で、
英語やフランス語の発音にも対応している言葉であるが、中華民国以来
日本人が中国人留学生に対して蔑称的に使ったため、中国人留学生の印象は
悪かったようだ。そうして1930(昭和5)年、中華民国政府から
日本政府に対して公式文書に「支那」を入れぬよう申入れがあった。
そして日本政府はこの申入れを受け、公文書には「支那」を使わないようにした。

古い資料をあつかう時はともかく、現代日本においては使用しない方がよいであろう。

シナ関連の言葉として
南シナ海、東シナ海
インドシナ(インドとシナ(中国)の中間に位置し、両大陸の文明の影響を受けた地域。
狭義ではベトナム、カンボジア、ラオスの3国のみをさす)
など現代日本でも(決して蔑視なしで)使われている。
なお、インドシナとは、ペナンに滞在したイギリス人の医者で詩人のジョン・レイデン
 (1775‐1811)の造語と言われる。

チャイナ(英語)、ヒーナ(ドイツ語)、シーヌ(フランス語)、チーナ(イタリア語)
シニカ(ギリシア語)