浅草来々軒

浅草来々軒ができたのは明治43年のこと。
場所は浅草公園、浅草新畑町3番地、すしや横町の一角に開店したとのこと。
それまでにも東京などでは中国料理屋はあったが、それらの豪華料理にくらべて
来々軒は、ラーメン、ワンタン、シュウマイを提供した庶民的な店だった。
だから、当時の書き物にも「支那食は安くて美味くて腹一杯になるということを、
知らしめたのは、来々軒の業績である」と書かれたという。

来々軒の創業者尾崎貫一氏は横浜税関の役人だった。
当時の横浜南京街の中国料理に親しんだからか、中学時代に住んだ浅草
(当時は東京で一番の繁華街)で美味しい中国料理の店を開いたのだろう。
横浜には中国人の知り合いも多かったから、中国人コックたちを紹介してもらい、
来々軒は美味しい中国料理をサービスできたのだろう。

何といっても、来々軒というネーミングが成功したのだろう。(この店はなくなったのに)
今でも「来々軒」がラーメンを配達する場面がコミックなどで出てくる。
そういう覚えやすい、いかにも中国的な名前だ。
来々軒は広東人のコックが活躍した。横浜に広東人が多かったから。
広東料理は日本人向きである。北京の料理や四川の料理を食べた私の体験でも、
やはり、広東料理や上海料理の方が日本人の口にあうと思う。

大正のはじめ、横浜や浅草の来々軒で中華そばを食べたことのある人の思い出話もある。
来々軒二代目が語る、中華そばの作り方。
スープは鶏ガラと豚骨と野菜。麺の材料は小麦粉と卵にカン水。最初は手延べだった。
焼き豚、シナチク、刻み葱。味は醤油。

こういうことを知ると、札幌で最初のラーメンが始まったとは考えにくい。
今のラーメンに近い、麺とスープと具の入った食べ物は、そもそも本場中国にも
存在して、日本にいた中国人の料理店でもメニューにあって、
そういう食べ物が日本人客の好みにあわせて、改良されていったものなのであろう。

参考文献 小菅桂子:にっぽんラーメン物語、講談社