慈覚大師 円仁 794−864

下野国都賀郡に生まれる。9歳で大慈寺の広智の門に入り、15歳のとき808年 比叡山で最澄(767-822)の弟子となる。 29歳で最澄の死にであうが、十数年の間、比叡山で勉学を続けた後、 838年遣唐使の船に乗って入唐する。 840年五台山の聖跡を礼拝、志遠より天台宗義を受け、長安に入って大興善寺の元政から 金剛界を、青竜寺(しょうりょうじ)の義真から胎蔵界および蘇悉地(そしつじ)の大法を授かる。 845年唐武宗の仏教弾圧にあい、外国僧追放令のため長安を去り、847年帰国。 密教の事相(修法の儀軌)は金剛界・胎蔵界・蘇悉地の3部からなる。 真言宗の空海は金剛界・胎蔵界の両部をうけたが、蘇悉地は受けなかった。 円仁は蘇悉地も唐で受けてきたので、(いまの言葉でいうならパーフェクトであるから) 天台宗密教の真言宗に対する劣等感はまったくなくなった。 円仁は師匠最澄の念願を達成したといえるだろう。 854年延暦寺3代座主に任ぜられ、このころから天皇・皇族や貴族に灌頂や授戒を行う ことが多くなった。 864年71歳で亡くなる。866年慈覚大師の諡号(しごう)を贈られた。 このように高名な僧であったからか、日本全国に円仁開祖の寺は多い。 それらの中には伝説のものも相当あると思われる。